mion music school
クラシックギター


今回は新しいホールで開催となりましたクラシカルコンサート2019春!

 

みんなの笑顔を見ていただければおわかりのように、大成功でとっても素敵な演奏会となりました!

さぁ、また次回の演奏会に向けて頑張っていきましょう!


ミオンミュージックとつながるすべての人々と共に 最高の音楽エンターテインメントを創り上げていきましょう!

 

<ミオンミュージックスクール講師ご挨拶>  

 

先日、母校ギター部の定期演奏会へ行ってきました。一つひとつの音にこだわりながら、仲間を信じ共に創り上げるその音楽から、たくさんの感動を与えてもらいました。この音楽こそ私の原点です。さぁ、みなさんも一緒に音楽を楽しみましょう!

ギター講師 黒沼 永道  

 

目の前にいる観客に音楽で語りかけよう! あなたはこの曲をどう思って弾いているのかを。 自分に意識が向いている時に人は緊張するもの。 不器用でも目の前の相手に思いを届けよう! そうすれば自ずと演奏もよくなっていきます。

ギター講師 佐藤 集平  

 

今日の皆さんの演奏をここで聴くことができずとても残念です。離れた場所ではありますが、リアルタイムでみなさんの演奏を思いながら応援しています!今日のコンサートが素敵な経験と思い出になりますように。

ピアノ講師 小林 三希子  

 

『こんなにたくさんの人に聴いてもらえる機会なんてそうそう無いんだよ!』と発表会前にはよくお伝えします。どうぞ心から今日のこの時間を喜んで、音を奏でてください。あなたの美音、きっと届きます! 

ピアノ講師 優  

 

今日この日まで沢山練習してきたと思います!その練習の成果を存分に発揮して下さいね。緊張する事も楽しんで!皆さんのステキな音色で会場が埋め尽くされる事を楽しみにしています! 

ピアノ講師 松本 幸子

 

 

アンサンブルの楽しさは心を一つにすること!

 

  1. バロック風 七つの子(早川正昭)
  2. 花(滝廉太郎)
  3. ふるさと(岡野貞一) 


★楽曲紹介:日本の古き良き歌をお届けします。しかし、どこからともなく、 西洋の音楽が…。

★弾いてみたい憧れの曲:サウンド・オブ・ミュージック

 

元気よく弾きます!

 

  1. かわいいオーガスティン(ドイツ民謡)


★楽曲・作曲者紹介:一度は耳にしたことのあるメロディーです。

★弾いてみたい憧れの曲:エリーゼのために(ベートーヴェン)  

 

 双子パワーで息を合わせて頑張ります!

 

  1. かっこう(ドイツ民謡)

 

★楽曲・作曲者紹介:誰もが馴染みのある曲でドイツ民謡です。

★弾いてみたい憧れの曲:2人でディズニーの「星に願いを」を連弾したいです。

 

 初めての発表会です。頑張って演奏します。

 

  1. きらきら星(フランス民謡)

 

★楽曲・作曲者紹介:子供から大人まで誰もが馴染みのある曲です。

★弾いてみたい憧れの曲:ディズニーの曲

 

初めてクラシックに挑戦します。力強く弾きたいです。

 

  1. トルコ行進曲(ベートーヴェン)

 

★楽曲紹介:元々はオーケストラで演奏される曲ですが、ピアノソロの演奏も親しまれて います。
★弾いてみたい憧れの曲:きょうだい3人でディズニーの曲を連弾したいです!

 

 2回目!だけど、またまたドキドキです!

 

  1. ホール・ニュー・ワールド (アラン・メンケン)

 

★楽曲・作曲者紹介:ディズニー映画アラジンの曲です。 
★弾いてみたい憧れの曲:ディズニーの曲

 

 一生懸命練習しました。頑張ります!

 

  1. ひまわりの約束(秦基博)

 

★楽曲紹介:映画「STAND BY ME ドラえもん」の主題歌として使われた大好きな曲 です。
★弾いてみたい憧れの曲:いつか難しい曲も弾けるようになれたら嬉しいです

 

先生に選んで頂いた曲。知ってるのに大変でした!

 

  1. きらきら星変奏曲(モーツァルト)

 

★楽曲・作曲者紹介:モーツァルト22歳の時。原題『仏の歌曲「ああ、お母さん、 あなたに申しましょう。」
★弾いてみたい憧れの曲:トルコ行進曲

 

左手のリズムを間違えないように弾きます!

 

  1. Fine on the outside(プリシラ・アン)

 

★楽曲・作曲者紹介:左手と右手のリズムが違う難しい曲です。
★弾いてみたい憧れの曲:ベートーヴェンの曲

 

間違えないように弾きます!

 

  1. テルーの唄(谷山浩子)

 

★楽曲・作曲者紹介:映画を見て感動したのでこの曲に決めました!
★弾いてみたい憧れの曲:天空の城ラピュタの曲

 

息を合わせて弾きます!

 

  1. アシタカせっ記(久石譲)

 

★楽曲・作曲者紹介:アシタカせっ記は、少し暗いけどとっても綺麗な曲です。
★弾いてみたい憧れの曲:「もものけ姫」を弾いてみたいです!

 

 好きだった曲を発表会で弾く事ができて嬉しいです

 

  1. 貴婦人の乗馬(ブルグミュラー)

 

★楽曲・作曲者紹介:ブルグミュラー25の練習曲の最後を飾る曲です。
★弾いてみたい憧れの曲:革命(ショパン)

 

 

好きな曲なのでゆったりきれいに演奏します。

 

  1. 命の記憶(二階堂和美)

 

★楽曲・作曲者紹介:映画かぐや姫の主題歌です。 
★弾いてみたい憧れの曲:my way

 

新人賞、おめでとうございます!

 

あなたは大きな勇気を持って音楽を奏でる喜びに挑戦しそれを見事に達成してくれました

よって今後の活躍を期待と共にここに讃え表彰いたします

 

アンサンブル賞、おめでとうございます!

 

あなたは個々の楽器を活かしながら息の合ったハーモニーでアンサンブルとしての一体感と気持ちよさを伝えてくれました

心にしみるその演奏を讃えるとともに表彰いたします

 

デュナーミク賞、おめでとうございます!

 

あなたは繊細かつ大胆に見事な強弱をつけて楽曲の魅力を最大限に引き出す演奏をしてくれました

よってその演奏を讃えるとともにここに表彰いたします

 

アゴーギク賞、おめでとうございます!

 

あなたは楽想に応じたふさわしい速度をつけ時間芸術としての音楽に素晴らしい表情をもたらしてくれました

よってその演奏を讃えるとともにここに表彰いたします

 

エスプレッシーヴォ賞、おめでとうございます!

 

あなたの演奏は旋律の一つ一つが情景に満ちあふれ表情に富む素晴らしい演奏でした

よってここに讃えるとともに表彰いたします

 

美音賞、おめでとうございます!

 

あなたは強弱やテンポ そして表現のすべてにおいて美しい音色を追求した素晴らしい演奏をされました

その感動的な演奏を讃えると共にここに表彰いたします

 

ドレミから始めたピアノです。頑張ります!

 

  1. 海の見える町(久石譲/ジブリ)

 

★楽曲・作曲者紹介:映画魔女の宅急便の曲です。 
★弾いてみたい憧れの曲:君をのせて

 

今日の2曲は真夜中に改めて聞いて欲しい!

 

  1. Light and Shadow(Philip Wesley)
  2. Into the Light(Philip Wesley)

 

★楽曲・作曲者紹介:New Age Musicの伝説的アルバム終盤を飾る2曲。連なる ストーリー。
★弾いてみたい憧れの曲:妖星乱舞(植松伸夫)

 

気持ちをこめて弾きます

 

  1. タイヨウのうた(雨音薫)

 

★楽曲・作曲者紹介:沢尻エリカが可愛いすぎる。
★弾いてみたい憧れの曲:オリジナル曲

 

苦手な音符がたくさんありますが頑張ります

 

  1. ハバネラ(ビゼー)

 

★楽曲・作曲者紹介:オペラ「カルメン」の中で歌われるアリア。
★弾いてみたい憧れの曲:カノンとか良いなと思うようになりました

 

終始平常心を保ちたいです!

 

  1. シータの決意(久石譲)

 

★楽曲紹介:映画「天空の城ラピュタ」の挿入曲で、初めて練習したピアノ曲です。
★弾いてみたい憧れの曲:ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドのテーマ

 

幸せだけどほろ苦い、映画の雰囲気を表現したいです!

 

  1. City of Stars  (Justin Hurwitz)

 

★楽曲・作曲者紹介:”映画La La Landより夢を追うミアとセバスチャンが歌う バラードです。 
★弾いてみたい憧れの曲:別れの曲 ショパン

 

一生懸命頑張ります

 

  1. On My Own  (クロード=ミシェル・シェーンベルク)

 

★楽曲・作曲者紹介:ミュージカル Les Miserable よりエポニーヌが歌う失恋の 曲です。
★弾いてみたい憧れの曲:Don’t stop believing/ Journey

 

最後まで弾ききる!

 

  1. SUMMER JAM (THE PIANO GUYS)

 

★楽曲・作曲者紹介:THE PIANO GUYSのオリジナル曲。
★弾いてみたい憧れの曲:ALL OF ME (JON SCHMIDT)

 

第1楽章の方が切迫感があって、私は好きです。

 

  1. ピアノソナタ第8番 悲愴 第1楽章  (ベートーヴェン)

 

★楽曲・作曲者紹介:ベートーヴェン初期の代表作で三大ピアノソナタの1曲。第2楽章 の方が人気らしい。
★弾いてみたい憧れの曲:幻想即興曲、革命のエチュード(ショパン)

 

 いい曲を探し中です。

 

  1. Dear Friends(佐藤弘和)

 

★楽曲・作曲者紹介:クラシックギタリストの佐藤弘和による、ピアノとギターの ための1曲。
★弾いてみたい憧れの曲:いい曲を探し中です

 

毎年恒例の夫婦Duoです。今回は上下交代で。

 

  1. ロンドンの街々(ラルフ・マクテル)

 

★楽曲・作曲者紹介:1970年代UKポップスをJohn Williamsが編曲した世界的 有名曲。 
★弾いてみたい憧れの曲:不良少年(武満徹)

 

表現豊かに、そして優雅に!

 

  1. 25のエチュードよりallegretto gurazioso (カルカッシ)
  2. あの夏へ(久石譲)

 

★楽曲・作曲者紹介:有名なジブリ映画「千と千尋の神隠し」の劇中歌をソロギター アレンジされたものです! 
★弾いてみたい憧れの曲:さくら協奏曲(練習中)

 

緊張しますが、頑張ります。

 

  1. 愛の讃歌(マルグリッド・モノー)

 

★楽曲・作曲家紹介:1950年に発表されたフランスのシャンソン歌手エディット・ ピアフのヒット作です。
★弾いてみたい憧れの曲:いそしぎ(ジョニー・マンデル)

 

とても気にいっている曲です!気持ちを込めて弾きます

 

  1. 45のエチュードNo.32(カルリ)

 

★楽曲・作曲者紹介:カルリは1770年2月10日生まれ。ギター教本は内容が楽しく多くの人が親しめます。
★弾いてみたい憧れの曲:サンバースト

 

今回は途中でやり直さず完走できますように!

 

  1. 愛のワルツ(U.ノイマン)

 

★楽曲・作曲者紹介:ジャズギターの巨匠ノイマンがクラシックギターのために作曲した 数少ない作品!
★弾いてみたい憧れの曲:Color of the wind(アラン・メンケン)

 

心を込めた演奏になるよう頑張ります

 

  1. 練習曲(ジュリアーニ)  
  2. ラグリマ(タレガ)

 

★楽曲・作曲者紹介:タレガは近代ギターの父。ラグリマ(涙)は娘の死を悼んで 作曲された。
★弾いてみたい憧れの曲:盗賊の唄(カタロニア民謡、リョベート編)

 

40からの手習い、3年の成果を出せるよう頑張ります

 

  1. タンゴ・アン・スカイ(ディアンス)

 

★楽曲・作曲者紹介:村治佳織さんがCMで弾いて、日本で広く知られるように なった曲です。
★弾いてみたい憧れの曲:大聖堂(バリオス)

 

優しく心地よい演奏ができるよう頑張ります。

 

  1. 素朴な歌(佐藤弘和)  
  2. 雪の華(松本良喜)

 

★楽曲・作曲者紹介:冬の名曲を江部賢一氏のアレンジで。
★弾いてみたい憧れの曲:hard rain(押尾コータロー)

 

初めて組んだメンバーのハーモニーをお聞きください

 

  1. May(丸本大吾)

 

★楽曲・作曲者紹介:現代も活躍中のマンドリン奏者が、ギター向けに作曲した 4重奏曲。 
★弾いてみたい憧れの曲:リベルタンゴ

 

 

今回は趣向を変えてみました♪ アコギ×2+バス編成。

 

  1. イージュー★ライダー(奥田民生)

 

★楽曲・作曲者紹介:曲名は30を意味するイージュー(E10)と映画イージー・ ライダーかけたもの。 
★弾いてみたい憧れの曲:最後のトレモロ(バリオス)

 

あなたが来てくれるのをずっと待っています。

 

  1. 二つの日本の風景(早川正昭) 
  2. アルハンブラの思い出(ターレガ)
  3. アヴェ・マリア(ヴァヴィロフ)

 

★楽曲・作曲者紹介:最後に演奏するアヴェ・マリアの作曲者は、ヴァヴィロフ だったという新事実が…。
★弾いてみたい憧れの曲:サウンド・オブ・ミュージック

 

新人賞、おめでとうございます!

あなたは大きな勇気を持って音楽を奏でる喜びに挑戦しそれを見事に達成してくれました

よって今後の活躍を期待と共にここに讃え表彰いたします

 

 

アンサンブル賞、おめでとうございます!

あなたは個々の楽器を活かしながら息の合ったハーモニーでアンサンブルとしての一体感と気持ちよさを伝えてくれました

心にしみるその演奏を讃えるとともに表彰いたします

 

アンサンブル賞、おめでとうございます!

あなたは個々の楽器を活かしながら息の合ったハーモニーでアンサンブルとしての一体感と気持ちよさを伝えてくれました

心にしみるその演奏を讃えるとともに表彰いたします

 

デュナーミク賞、おめでとうございます!

あなたは繊細かつ大胆に見事な強弱をつけて楽曲の魅力を最大限に引き出す演奏をしてくれました

よってその演奏を讃えるとともにここに表彰いたします

 

アゴーギク賞、おめでとうございます!

あなたは楽想に応じたふさわしい速度をつけ時間芸術としての音楽に素晴らしい表情をもたらしてくれました

よってその演奏を讃えるとともにここに表彰いたします

 

エスプレッシーヴォ賞、おめでとうございます!

あなたの演奏は旋律の一つ一つが情景に満ちあふれ表情に富む素晴らしい演奏でした

よってここに讃えるとともに表彰いたします

 

美音賞、おめでとうございます!

あなたは強弱やテンポ そして表現のすべてにおいて美しい音色を追求した素晴らしい演奏をされました

その感動的な演奏を讃えると共にここに表彰いたします

 

美音賞、おめでとうございます!

あなたは強弱やテンポ そして表現のすべてにおいて美しい音色を追求した素晴らしい演奏をされました

その感動的な演奏を讃えると共にここに表彰いたします

 

 

ミオンミュージックとつながるすべての人々と共に 最高の音楽エンターテインメントを創り上げていきましょう!

 

 

クラシックギター

年末大掃除シーズンになると、最近はかなり気をつけてたとしても爪を割ってしまいます。老化か。ミオンミュージックスクール ギター講師の黒沼です。

このページにたどり着いたあなた!急を要する事態ですよね。わかります。

 

今日は前置きなしで本題「クラシックギタリストの命、爪を割ってしまった場合の対処法」の話に入りましょう。

クラシックギタリストにとって「爪」は命です。

それぞれの奏法に合わせて最適な長さや形状に整え、ノイズが出ないよう丁寧に磨き上げることで、クラシックギター特有の甘く美しい音色を手に入れることができます。
人それぞれ生まれ持った爪の形状や質がありますから、皆さんもたくさん悩み試行錯誤を繰り返しながらようやく手に入れた最高の爪のコンディション。守るのも必死ですよね。(中には、今現在も悩まれている方もいると思いますのでまた別の機会にお話します。)

 

  • 力仕事があるときは必ずマイ軍手を持参。
  • ボーリングはガーターも恐れず左手で全力投球。
  • 今すぐ飲みたい缶ビールも左手でプシュ。

 

このように日頃から爪を守るために気をつけていたとしても、ひょんなことから爪を割ってしまうことだってあるんです。それが人生。

 

でも、そんなときも決して諦めないでください。その割れた爪、伸びるまで補修して使い続けられるかもしれませんよ。完全復活とまではいきませんが爪が完全になくなるよりはずっといいので、チャレンジする価値あります。ぜひ。

 

アロンアルファを使った爪の補修方法

 

あちゃ、私もこの通りやってしまいましたよ。

爪が伸びるスピードは人それぞれではありますが、一般的に1ヶ月で3mmほどと言われています。ここまで深いところで割れていると完全復活までに2ヶ月以上かかります。

 

そこで、今回の方法で補修を何度か繰り返すことで、爪をなんとか持ち堪えさせることができます。

 

まずはこちらアロンアルファとティッシュペーパーを用意してください。

 

ギタリスト界隈の風の噂では、「アロンアルファ釣名人がいい」と言われていますが、コンビニで売られている普通のアロンアルファで十分です。上州屋をわざわざわ探して行くよりコンビニ。おすすめです。

 


まずは割れた爪をきれいにつなげるようにアロンアルファで接着します。このときアロンアルファを表面に塗る量は少しで構いません。断面をピタッと合わせることに集中してください。

 

その上に、ティッシュペーパー(二重タイプ)を小さめにカットして爪の上に乗せます。

強度を出すために枚数増し増し欲張ると今度は弾きにくくなりますので、ティッシュペーパーは二重タイプそっと乗せオンリーで。

 

そして、今度はアロンアルファをそのティッシュペーパーの上に塗っていきます。

 

ティッシュペーパーの不要な部分は手で千切ってカットします。このとき、左手にアロンアルファがくっつく事故が多発しますのでお気をつけください。

 

アロンアルファが完全に固まった頃を見計らって、いつもの紙ヤスリで表面を整えていきます。均等にアロンアルファが塗れているとそれほど苦労しませんが何事も経験です。がんばりましょう。

あとはいつも通りお好みの形を作って完成です。おめでとうございます。

これで約1週間ほど持ちます。水仕事もOKです。

 

このアロンアルファ補修は1週間ほどするとペリッと剥がれます。爪で引っ掻いてもすぐ剥がれるほどです。爪の健康状態もそこまでダメージを受けません。安心してください。

注意したいのは、この剥がれ始める頃に油断して爪の割れが悪化してしまうことです。ストロークとか熱が入って夢中になると、知らぬ間にポーンと飛んでっちゃいます。今はいかなるときも冷静に弾くための練習するときだと思って落ち着きましょう。
1
週間持たせることができたら、再び接着し直してもう1週間。新しい爪が生え揃うまで繰り返しがんばりましょう。

 

最近ではネイルキットみたいなのも売ってますが、自分でやるのは気をつけてくださいね。下手にやると爪が歪んだり変な癖がついてしまって大変なことになります。脅しじゃありません。マジです。

人工爪補修するなら素直にネイルサロンに駆け込みましょう。そしてネイルサロンのお姉さんに「私はギタリストです!爪がないと生きていけないので助けてください!」とすがりましょう。

必ず「ギタリスト」であることを伝えてください。そして、「とにかく薄く」作ってもらうことも忘れずに。キレイなお姉さんたちがやっているようなネイルと同じにすると分厚すぎてとてもじゃないけどギター弾けません。

「ギタリスト」と「とにかく薄く」の2点をオーダーしてください。

 

ということで、ここまで書きましたが、やっぱり「自分の爪」が一番。最も美しい音が出せます。ですので、日頃から細心の注意を払って自分の爪を守りましょう。この気持ちをもつこともギタリストとして必要不可欠。全力で守ってください。

 

それでは、また!

 

爪補修のため、ネイルサロンへ行ってきた!

「アロンアルファで直せるよ!」と提案してきましたが、最後の最後もう一息のところで爪が割れが広がってしまいました。。

そこで大事を取って、プロフェッショナルの力を頼ることにしました。

 

Mrs. Funの工房さん 03-3364-7454

 

東中野教室 本館からも徒歩1分のアクセス!

しかも、ギター講師の佐藤先生が何度もショップに通いつめ、「ギタリストに最適なつけ爪の作り方」について共同開発しているので安心です。つけ爪でもちゃんとギターが弾きやすいよう作成してもらえます。

 

作業の流れとしては、以下の通り。

①ジェルが乗りやすいようヤスリで爪の表面を整えてから、きっちりアルコール消毒。

②型をセットしてから、ジェルを乗せる。

③ジェルを硬化させるために青い光を当てる。

④ヤスリで形を整える。←私の場合、自分で調整させてもらいました。

⑤ヤスリで厚みを整える。←ギタリストはこの厚い調整重要!

⑥コーティングして最終調整。

 

 

ここまでで時間にして30分ほど。840円!

丁寧にカウンセリングしていただきながら作業に入ってもらえるのも安心できますね。

「ミオンで紹介されました。」と伝えれば、(安くなったりしませんが。笑)ちゃんとギタリスト仕様で作成してもらえますよ。

 

つけ爪で実際にギターを弾いてみた!

結構いい感じです!
爪よりは固めでピックをつけている感覚です。
しかし、ある程度薄く作成しているため、クラシックギターのような繊細な音色を要求されるナイロン弦でも良い音が出せます。imaでやったらどうなんだろう?

 

私はつけ爪がなれていないため、「爪で呼吸ができない?!」ような印象を受けます。慣れでしょうか。

 

耐久性としては、1ヶ月ほど保つようです。

ただし、ちょっと剥がれてきたときに自分で無理に剥がしたりすると自爪を傷つけてしまうので、ちゃんとショップにいって剥がしてもらいましょう。

 

いざというときは、プロに頼むことができる。

とても心強いですね。

 

それでは!

 

ギター教室・ピアノ教室・ボーカル教室・ボイトレはコチラ!

クラシックギター

姿勢を正して、カラダの軸でバランスを取って、全身リラックス。心地よいスタンバイ状態。
今年は自分のカラダをいつもこの状態にすることを心がけます。
ミオンミュージックスクール ギター講師の黒沼です。



ギターを弾いた後は姿勢をちゃんと意識しているから、カラダの状態がいい感じに出来上がります。

そのため、練習後もこの心地よい状態が続きます。

しかし、デスクワークなどちょっとでも油断すると、カラダは悪い(ラクな)状態に戻りたがる。
今年は、良い姿勢こそラクなんだ!とカラダに覚え込ませます。

リズムを取るときも正しい姿勢をキープせよ!

さて、今日は「リズムの感じ方」という話です。

 

音楽ジャンルの一つ、「メタル」はご存知ですか?

 

 

轟音ディストーションサウンドの激しいリフに合わせて、オーディエンスは頭を振ってリズムを刻み、プレイヤーとの一体感を楽しむ。


通称、ヘッドバンギングです。
翌日のムチ打ち状態は、本当に地獄なんですけれども。

 

ここまでいかないにしても、バンドの演奏シーンなどで頭を軽く振りながらリズムを取ってますね。

 

クラシックギターを弾くときでもでも同じように頭振ってリズム取ったりすると、リズムが重くなる原因となります。

頭を振ったり、上半身でリズムを取ると、 カラダが力んでコントロールできなくなってしまうんです。


カラダの軸のバランスをキープしながら、お腹や腰の辺りを使ってカラダをしならせるように揺らす。

そして、起き上がり小法師のように、自然と元のスタンバイ状態に戻る。

 

 

さらには、この動きに呼吸を伴わせたらもう完璧。
カラダはよりリラックスし、自然な動きが手に入ります。おめでとうございます。

リラックス万歳。

超心地よいので本気でおすすめ。

みんなで心地よくギター弾きましょう。

 

それでは、また!

 

ギター教室・ピアノ教室・ボーカル教室・ボイトレはコチラ!

クラシックギター

Apple Music → Spotify に乗り換えた ミオンミュージックスクール ギター講師の黒沼です。

Spotifyがいい感じなのはなぜだろう?

 

音楽聴くときのワクワク感が増した感がある。

Google先生に聞く前に、まずは自分で探してみよう。

自分の感覚を信じる派です。

 

クラシックギタリスト必見!上達の鍵!



さて今日は、「ギター弾くときの姿勢って大事だよね。」という話です。

音楽のテキストを開くと、まず最初に書かれていたりするのが、この姿勢やフォームです。

どの本にも最初に書かれていているにもかかわらず、読み飛ばしてしまう方も多いのでは?かく言う昔の私も、軽く読み飛ばしていたクチですが。

 

が、しかし!

ギターを演奏する上で、「正しい姿勢」をマスターする=「ラクできる!」ということです。

【ラクできる→疲れない→カラダ痛くない→楽しい】

なんて最高なんでしょう。

 

学生時代は、何時間以上ギターを練習、いかに自分をいじめ抜くか、つらければつらいほどみたいなのありましたが、私はそういうのもう避けたい年頃です。

みんなでラクにギターを上達しましょう。

 

ギターを使わずに上手くなる方法!それはイスの座り方にあり!

まずは、イスの座り方です。

イスは背もたれに寄りかからず、座面の前半分に腰かけます。

このとき、左右の坐骨に均等に体重が乗るバランスを探します。

 

学生の頃は、ジュリアン・ブリーム全盛で「左側の坐骨のみ」で座ることを意識していましたが、今は俄然「両方の坐骨派」です。


 

ドラムの場合、両手両足を自在にコントロールするため、両方均等に座ります。

ギター弾くときも左右別々の仕事してても、やっぱり両方のバランスが大切です。

 

しかも、分散するからおしりの痛みも軽減。

素晴らしい。おススメです。

 

ただし、最初は正しい姿勢は疲れます。カラダ痛いです。

それは、カラダを支える筋肉がついていないからです。

正しい筋肉がつくまでは、明るい未来を信じて耐えましょう。

 

坐骨ってどこの骨?

ちゃんとカラダの構造のイメージをもっておくと、コツもつかみやすいです。

坐骨とは、座ったときにおしりの下に手を置くと見つかりますよ。

ぜひ探してみてください。

 

重要なポイント!カラダを動かしたら元の位置に戻る

この坐骨で座る「バランスポイント(点)」を探すことが重要です。

ギターが上手い人は、みんなバランスよく座っています。

天才はなんとなく座っても最高のバランスが保たれていますが、私はギター弾かないときとか四六時中探してないとなかなか見つかりません。でも探していればいつか必ず見つかります。信じよう。

 

ヒント①

長時間座ってるとおしりが痛いからといってクッション使ってるとなかなかわかりませんよ。

ここは心を鬼にして、固めのイスに座ってバランスポイントを探しましょう。

また、イスに深く腰掛けると、腿の裏がイスの縁に当たってポイントがズレてしまいます。

 

ヒント②

ポイント、つまり「点」の意識です。

起き上がり小法師のように音楽を表現するために体を動かしても、「自然と」元の場所に戻ること。

前後左右、微かに体を揺らしてみるのも効果的です。

 

ヒント③

頭を後ろに引きながら、お腹を上下に伸ばします。胸も広げましょう。

背骨がキレイに積み重なっているイメージを持ちます。

 

これらを意識してバランスが取れてくると、腕や足が脱力できてきます。

そして、腕や足の重さが感じられるようになってきたらしめたもの。

スタンバイ状態の完成です。おめでとうございます。

 

ポイントはスタンバイ状態を保つこと!

ギター弾くときも常にこの状態をキープする。

この状態にとっさに戻れることが上達の近道となります。

 

今日はまだギター弾いてませんね。

イスに座っただけでおしまいとなってしまいました。

 

でも、これだけ座ることは大事だよ。奥深いんだよ。と伝えたいんです。

ギターを愛する人たちが、「座る」ことについてトコトン考えてみるキッカケとなれば幸いです。

 

それでは、また!

 

 

 

ギター教室・ピアノ教室・ボーカル教室・ボイトレはコチラ!

クラシックギター

こんにちは!ミオンミュージックスクール ギター講師の黒沼です。
ミオンのギターブログ記事の中で、「楽器と同じぐらい悩む!ケース選び」という記事が結構人気あるんです!

「ギターの音色さえ良ければどうだっていいじゃん!」といった声も聞こえてきそうですが、ケースはあなたの大事な楽器を様々なアクシデントから守り、保護してくれるもの。そう考えると、楽器選びと同じぐらい悩んでもいいのかもしれませんね。

ということで、今回はミオンのギター教室内でも人気のケース、「Bam ハイテックケース」について、私だけの使用感ではありますが紹介をしていきたいと思います。

 

3層構造の新素材を使用した未来型ギターケース「Bamハイテックケース」

 

 

Bamケースは、3層構造の新素材を使用しており、従来のカーボンケース(一層)では得られなかった高い保湿性を実現した新構造のギターケースです。

 

一番外側のシェルはコーティングされたABS樹脂、中間層のシェルはAirexという発泡体コアという新素材によって保温性、保湿性がコントロールされています。また、この素材の軽量を利用して飛行機や船舶のボディにも使用されています。
そして、内側のシェルは 熱可塑性樹脂(PVC)で、耐水、耐酸、電気絶縁性に優れています。
ケースのカラーは、様々用意されており、限定色などもあります。(私のシルバー、おすすめです!)
ベルトはショルダー型、リュック型の2Wayタイプで持ち運びも楽々!重さは約3Kg。価格は7~80,000円ほどで販売されています。

 

 

私がチョイスしたカラーは、「ラ・デファンス」というアルミニウムカラーのものです。
パリ近郊に建ち並ぶ超高層ビル街をモチーフにしたデザインとのことです。う〜む、ダンディ黒沼にピッタリなCOOLなカラーだぜ!(笑)

 

 

少し角度を変えると分かりますが、バイオリンの表面板のようなアーチドトップ(ふっくらと盛り上がった)形状となっています。

 

 

アルミニウムカラーといっても、ゼロハリバートンのアタッシュケースのような質感ではなく、ちょっとプラスチック感があります。。でも私は好きです、このカラーが一番!超オススメです!

 

 

パチン錠(正式名称!)の質感、COOLです!パチンとしたときの音や感触もGOOD!

 

 

引っ掛けパチン錠(枠を手で引っ掛けてからパチンとするタイプ)と同じ構造ですが、引っ掛ける必要がないタイプなのがとっても便利!
しかもこのケースの良いところベスト3に入ること、それは「パチン錠が3つしかないこと!」
これは本当に楽々です!ギター練習する気力を削がれることなく、すぐにギターを取り出せます!考えた人、マジ天才!
ギターを守ろうとすると、たくさんロックしておきたくなりますが、このケースは考え方が「引き算」です。開閉部の密閉性を高めることで、パチン錠の数量を減らせてるんでしょうね。もう一度言います。考えた人、マジ天才!ムチシマス グラシアス!!!

 

 

取っ手がプラスチック感全開で華奢何ですが、実は通常のハードケースよりタフな気がする。壊れなそう。
この素材も軽量化と耐久性の両立をきちんと狙っているんでしょうね。

 

 

持ち手のクッション、質感は百円均一レベルな気もしますがクッション性が高く、長時間持っていても手にマメができたりしないです。
ギターケースが弾き手の指を守ってくれてると思うとほっこりしますね。

 

 

ギターヘッド部の辺り。薄っすら入っているライン見えますか?これは「ヘアライン加工」で金属感を出すためにあえてダメージ加工を施してあります。ピッカピカでギラついたミラー加工より、燻んだシルバーが逆にオシャレで好感度アップ↗︎↗︎↗︎

 

 

これまた機能的で素晴らしいゴム製の底鋲。普通のケースについている底鋲は、地にケースが直接触れないようにほぼお飾り程度についているのですが、これはケースを立てて手を離してもちゃんと安定するぐらい、底鋲の位置や素材、大きさがよく考えて取り付けられています。
自立したケースを眺めるだけで感動するレベル!これまた考えた人、マジ天才!

 

 

ケース背面も、背中に当たる部分をラバーで保護してくれています。
このケース、細部にまでわたる気遣いにギター愛を感じます。

 

 

ベルトの接続は「ロック式のカラビナ」というこだわりよう。このクルクルロックまで付いているところが、職人さんのプロ意識を感じます。

 

 

でも、この金具が原因でケースに傷が付いてしまったりもしますが。。。

 

 

ベルトとカラビナをつなぐ「ナスカン」の質感も「これは壊れないな」と安心できる程のちゃんとした作りとなっています。

 

 

ベルトには、「Bam」のロゴが入っています。ロゴが必要か必要じゃないかと言われれば、私は「必要じゃない派」ですが、こういった細かいこだわりは好物です。
ベルトの質感も安っぽさを感じさせません。ただし、このオレンジに抵抗がある方がいるかもしれませんね。私はオレンジ好き派ですが。

 

 

ベルトの裏面は、これまたなんちゃんて滑り止めラバーではなく、「本気で滑り止めについて考えました」といった代物です。滑らずしっかりフィットしてくれるから、背負った時のストレスはかなり軽減されます。

 

 

ベルトの肩部側はベルトに仕掛けがあって、カラビナがケース傷つけないよう保護される仕様になっています。また、女性など髪が長い方もカラビナなどに引っかけないような気遣いなんだと思います。Bamケースは人にやさしい。

 

 

この曲線美、これ眺めながらチビチビと酒飲めたりするやつです。しかもこの曲線は決してビジュアルではなく、機能美なんです。
ぜひ、背負ったときに感動してください。駆け込み電車でダッシュしたとき、ケースが頭にガンガン当たらないことに涙を流すことでしょう。
※電車の駆け込み乗車は大変きけ

 

 

ほら、しかも頭部には、「やさしさラバー(勝手に命名)」が付いています。

 

 

ほらほら、この曲線で酒飲めるでしょ?

 

 

ということで、ケースの外観をお届けしました。
続いてケース内部をご紹介いたします。

 

 

Bamケース、オープン♪

 

 

写真だと分かりにくいのですが、エポキシ加工されたロゴが高級感を醸し出しています。

 

 

ヘッドのガタつきを抑えてくれるクッション。ヘッド周りは、どうしても空間が多くあるため、こういったものがあると安心できますね。

 

 

ケース内の生地、短毛でしっとりした手触りでいい感じです。ギターにもやさしそう。
従来のケースは、生地の毛がよく抜けてギターに貼りついたりしていましたが、そういったことは一切なくてストレスフリー。

 

 

ネック部には、クッション兼ポーチが付いています。
このポーチも厚手の生地を使用しているため、ちゃんとネックを保護してくれます。

 

 

このポーチの収納力はかなり頼りがいあるサイズです。予備弦、チューナー、音叉、メトロノームなどなど、なんでもござれです。私はケースの鍵と弦高調整したサドル2本しか入れていませんが。

 

 

ポーチを外すと、このような感じになります。

 

 

鍵もちっちゃくて良いデザイン。小さなもの好物です。

 

 

ネックの動きを抑えるクッションもちゃんと付いています。

 

 

ボディー部も、ギターの外側をそっと支えてくれるようなクッションが付いています。全て抑えなくても、外側さえきちんと保護できればグラつきはなくなるでしょうね。

 

 

ギターのサイズによって、付属のクッションを貼り付けて調整します。私は2枚貼り付けています。

 

 

でも、ちょっと付属のクッション、多すぎじゃありません?私まだ10個も余っているんですけど。。。

 

Bamケースの内寸をチェック!

 

お持ちのギターを入れると、どのようにフィットするか心配ですよね。
ケースの内寸をメモっておきます。どうぞ参考までに。

 

 

特許取得の新素材3層構造はこんな感じです。

 

 

雨など外からの侵入を抑える枠だと思いますが、ご覧の通り歪んでいます。
これもまた軽量化&衝撃吸収のための弾力なのか。ちょっと気になる部分です。

 

 

先ほど紹介した「自立するギターケース」マジ感動!マジ便利!

 

 

曲線美、たまらん!
私、ロードバイクに乗るんですけど、クロモリに装備されたシルバーパーツの美しさ眺めてるのと同じような感じ!
※例えが分かりにくいですね。(笑)

 

 

ボディ部分は、従来のハードケースより少し厚みがあります。
ケースを収納するときなど、ベルトが意外と邪魔だったりするので、持ち歩かないときはベルトを外しておいた方が美しく収納できますね。

 

 

地に横に置いたときも、同じように大きめな底鋲が付いているので安定感バツグンです。

 

シルバーは、傷が目立ちやすいのが難点です。ちょっとした擦り傷でもご覧のとおりです。
絶対に傷がつかないことはないので、気になる方はシルバーよりブラック系の方が目立ちにくくなると思います。

 

 

ケースを背負うとこのような感じになります。
「ケースのてっぺんが頭部とほぼ同じ高さ」というのも、気を使わなくていいいから街を歩いていても楽ですよ。

 

 

ジャン!引でどうぞ。

 

 

ジャン!バックショットもどうぞ。

 

 

もう一度引きで。ジャン!
写真を見ているだけでも素晴らしいフィット感を感じませんか?このフィット感が、歩いているときの疲れをかなり軽減してくれます。

 

 

このように前に抱きかかえることもできるので、混雑した電車内でも周りの人に迷惑をかけることはありません。

 

 

お気に入りベスト3に入るポイント!「くびれのおかげで片手で楽々持ち上げられる」です。
「取手を持てばいいじゃない」と思うでしょ?
取手を持つとケースは横、または斜めに傾いてしまうため、邪魔になってしまったりするんです。
そこで、このように縦のまま片手で持てると、スイッと移動させられて便利だったりするんですね。

 

 

 

 

ということで、今回は「Bam ハイテックケース」についてお届けしてまいりましたが、ちょっと熱量あり過ぎましたかね?(笑)
でも、このケースは、誰か一人の天才によって作られたケースではなく、たくさんの人の知恵やアイディア、経験が盛り込まれて完成したものなんだなと感じることができ、私にとってとても満足度の高いアイテムとなりました。

 

このBamケースは、どこの楽器屋にもあるというようなものではないため、なかなか現物を確認することができなかったりします。
そこで、「大事に楽器を守ってくれる良いケースが欲しい!」と真剣に悩まれている方にとって、このブログ記事が少しでもお役に立つことができ、購入検討の判断材料の一部となってくれれば幸いです。

 

 

 

ギター教室・ピアノ教室・ボーカル教室・ボイトレはコチラ!

クラシックギター

こんにちは!ミオンミュージックスクール ギター講師の黒沼です。

皆さんは、クラシックギターの良さはどこにあると思いますか?
私は、弾力あるナイロン弦から生まれる特有の「やさしい美しい音色」にあると思います!世界中には様々な楽器が存在しますが、私はやっぱり、このクラシックギターの心に響く美しい音色が大好きです!!

 

ギターの構え方にも歴史あり!

 

 

机の上に楽器を乗せて演奏する

 

中世リュートの形状はご存知ですか?リュートの背面はギターと違って、アーチ状に湾曲していることが大きな特徴です。リュートを抱きかかえるように構えたとしても、やはり不安定でとても演奏どころではありません。一体どのようにリュートを構えていたのでしょうか?

なんと、机の上にリュートを乗せ、そして抱え込むようにして演奏していたそうです。(※注意 通常のリュート奏法はこの通りではありません。)

ギターでも実際に真似てぜひ弾いてみてましょう!
机は木製や金属製など材質は違えど、基本的に固い物ですよね?
その上に楽器を乗せれば、当然固定されて良い感じに安定するのです。楽器が動かなくなるだけで、こんなにもストレス(楽器が動かないように手や体で支える)が解消されるものなのかと感動を覚えるほどです!ぜひ皆さんも試してみてください!

 

楽器を抱きかかえながら立って演奏する

 

ルネサンスギターやバロックギターは、楽器にストラップつけて立って演奏するスタイルで、ストロークでかき鳴らすように演奏されていました。
エレキギターを弾いたことがある人はご存知のとおり、「座って弾く」のと「立って弾く」のとでは、まったく弾きやすさの感覚が違うものです。
立って弾くことのメリットは、「楽器との一体感」を感じることができること!普段クラシックギターしか演奏しない方も、ぜひ一度チャレンジしてみてもらいたいですね!

 

足台や補助器具を使って演奏する

 

ギターの黄金期である18世紀 古典時代になると、様々な演奏方法が研究され、足台や補助器具を使った新しい奏法が確立されていきました。そして、このギターの構え方の進化によって演奏技術が向上し、たくさんの名曲が生まれていったのです。ギターは庶民的な楽器から、芸術的な楽器へと進化していきました。

 

美しい音色を手に入れるためには、まず正しい構え方を!

 

このように、長い年月を経てクラシックギターが進化してきたことがわかると、「私もちゃんとした構え方や姿勢、フォームを研究してみようかな。」と思ったりするのではないでしょうか?

そんな皆さんのために、今回は「クラシックギターの正しい構え方」について書いていきたいと思います!
あなたにピッタリ合った無理のない構え方をマスターし、クラシックギターならではの美しい音色を手に入れてください!

 

椅子へのこだわり

 

 

クラシックギターの上達の秘訣は、ベストな椅子を探し出すこと!
胡座で弾いたり、ベッドの上で弾いたり、寝転んで弾いたり。そこにこだわりや目的があればいいのですが、基本は必ずちゃんとした椅子に着席して演奏するようにしましょう。毎回同じ姿勢で練習することで、初めて気づけることもあったりします。

 

良い椅子の選び方

 

  • 適切な座面の高さ(41〜42cmオススメ!※ただし個人差あり!)
  • グラグラしない、軋まない、フワフワしない安定感のあるもの
  • 座面がフラットなもの

 

椅子の座り方

 

 

ギターを演奏する場合は、通常の座り方とは異なります。
椅子に対して真っ直ぐ座るのではなく、右足を後ろに引きやすくするために、椅子の右側も後ろに下げて、斜めに座ります。
このとき、座面いっぱいに座らず、前方 1/3 に浅く座るようにしてください。
そうすることで、股関節が自由となり、ギターを抱えやすくなったり、演奏表現のために体も使いやすくなります。

 

滑り止めのゴム製マットもオススメ!

 

 

ギターを自由自在に演奏するためには、ストレスとなるようなものを一つひとつ排除していくことが鍵となります。その一つが、楽器を安定させることです。
ギターは、腿と胸と右腕の3点で抱え込むように構えますが、ギターが動かないように支えようとする力がなくなれば、指も腕も体も足もすべて驚くほど自由になれるのです!
「ギターを弾くと肩が凝るのよね。」という方は、まずここを疑ってみましょう!ギターを楽しく弾くために、体力や疲労をこんなところに使ってはいけません!

今すぐ100円均一ショップで販売されている「キッチンマットのズレ防止ゴム」を加工して、ギター用の滑り止めを作りましょう!

 

やったぜ!ストレスフリー!!

 

 

両手を離したって、ほらこの通り!ギターがズレ落ちたりしません!
「ギターを支えなくてもしっかり固定されている」というイメージを持ち続けながら演奏することが上達の近道です!昔のリュートの弾き方のように、机にギターを置きながら弾いた時の安定感もぜひ思い出してみてください。ギターを支える必要がなくなることで、両手が軽くなることを実感できます!

 

ギターを構える角度1

 

 

ギターを構える角度は、目線の先にヘッドがくる高さです。

ヘッドの高さを目線より高くする構えは、顔がネックに近づけやすくなり集中しやすいメリットはありますが、上半身が極端にネック寄りに傾いたり(体を斜めに支え続ける力はなくしたい)、左腕を必要以上に上げなければいけなかったり(肩の力みにつながる)することがデメリットとなります。

 

ヘッドの高さを目線より低くする構えは、足を上げ過ぎないことで足腰の負担が減るメリットはありますが、ネックの位置が下がることで、左手首を必要以上に折り曲げるような構えとなったり(左手の故障の原因となります!)、ハイポジションが押さえづらくなるデメリットがあります。

 

ギターを構える角度2

 

 

体の正面とギターの表面板は並行にしません。座り方でも右足を後ろへ引いているように、ギターも右側を後ろへ引くような角度で構えます。
こうすることで、ギターに乗せた右腕を必要以上に前へ出すことがなくなり、自由度がアップ、リラックス効果が期待できます。

 

しかし、ネックを前方へ出し過ぎると、左腕も当然前へ出さなければならなくなり、腕を支えるために余計な力が必要となってしまいますので、鏡を使ったり、第三者のアドバイスをもらいながら、ベストな角度を探し出してみてください。

 

また、ギターを少し、自分の体へ斜めに立て掛けることで、左腕の重さを利用した省エネな押弦が可能となります。

 

体の姿勢で気をつけること

 

ギターを体の方向へ傾け過ぎることで、体の姿勢が崩れる

 

 

一見よく集中してそうですが、指先を意識するあまり、体の姿勢が崩れ、体に力みが生じる結果、背中→肩→腕→手首→指先と、いろんなところに力が入ってしまうことになります。

 

右肩が極端に上がり、左肩が極端に下がる姿勢

 

 

右指を速く動かそうとするあまり、手首や腕など力が入ってしまい、肩も強張り、首や背中にまで疲労が蓄積されます。このような状態では、指を思うようにコントロールできなくなってしまいます。

 

また、右肩が上がれば、当然、左肩は下がり過ぎてしまいます。左指の押弦には多少の力も必要ですが、やはり良い場所を押さえ、効率的に力のかかる良い角度を狙い、最小限の力で押さえられるようになることで、自在にコントロールできる表現力を身につけることができるのです。

 

体の軸を安定させつつ、それ以外をリラックスさせ、瞬時に反応できるように!

 

 

若さで「おりゃーっ!」と演奏するスタイルも大好きですが、長くギターを楽しむためには、正しい体の使い方を知って、少ない力で最大限の音楽を表現できなければいけません。そのために大切なことは、基本中の基本となる「正しい姿勢」の習得です!安定した体の軸を作り上げていきましょう!

 

右手のフォームについて

 

リラックス状態をつくろう!

 

 

右手のフォームを作るためには、まず右腕をギターの正しい位置に置き(ブリッジの延長線上)、右腕をリラックス!力で腕を持ち上げるのではなく、腕の重さを完全にギターに預けてください。そして、腕がリラックスできてきたら、手首→指先とリラックスを意識する場所を移していきます。

 

いかなるときも手の甲を安定させることが大事!

 

 

リラックスできたら、実際に右手を弦にセットします。
手の甲の高さは、表面板から10cmほどの高さでキープさせましょう。p,i,m,aどの指を動かしても、音色を変えるために右手の位置を変えても、この手の甲はいつも安定させておく意識が大切です。

 

和音を美しく鳴らすコツ!

 

 

和音を弾いた時に音がバラけてしまう、和音が美しく響かない時は、指先を重ねるように揃えることと、指の左側を弦に当てることを意識することで、3つの音が1つにまとまり、和音を美しく響かせることができるようになります。和音を美しく奏でられるようになることで、一気に音の説得力が増しますので、ぜひ耳を使いながらフォーム作りに取り組んでもらいたいです!

 

デュナーミク(音の強弱で音楽を表現する)で音楽をより豊かに表現するためのコツ!

 

 

 音楽のベースとなる低音は、やはり豊かに鳴らしたり、曲想に合わせてppp〜fffまで自在にコントロールできるようにしておきたいものです。そのためにも、pとi各指を独立させて動かせるようにするために、指を離した位置でキープさせるようにします。手首を安定させるための大切なポイントにもなりますので、念入りにフォームチェックするようにしてみてください。

 

クラシックギターは音色が勝負!アポヤンド奏法について

 

 

アポヤンド奏法は、スペイン語で「寄りかかる、もたれかかる」という意味の通り、次の弦に寄りかかるように弾く奏法です。この奏法は弦に圧をかけやすいため、豊かで太い音質を得られやすくなります。そのため、音の輪郭はっきりさせ強調するようなメロディーなどで使用されます。
奏法としては、「次の弦に寄りかける」のですが、指先の力の方向は次の弦ではなく、ややサウンドホール(表面板)の方向へ押し込むように弾きます。そうすることで、弦の振幅が大きくなり、より豊かな音色を得ることができます。

 

クラシックギターは音色が勝負!アルアイレ奏法について

 

 

アルアイレ奏法は、スペイン語で「空中に放つ」という意味の通り、次の弦に寄りかけず弧を描くように弾く奏法です。クラシックギターの独奏では、ベース、メロディー、ハーモニーと様々なフレーズが複雑に入り組んでいます。それらの音を組み立て、自然に響かせるためには、このアルアイレ奏法が必要となります。アポヤンド奏法と比べ、音が細くなりやすいため、アルアイレであっても「豊かな響き」が得られるよう工夫しなければいけません。ポイントは、弦に当てる爪や指先の面積を広くすること、爪や指先が弦に触れている時間を長くすることです。アルアイレ奏法は、爪や指先の角度や深さ、圧力のかけ具合で多彩な表現が可能なため、たくさんの時間をかけて表現の幅を広げていきましょう!

 

左手のフォームについて

 

左指の構え方と力加減

 

 

クラシックギターの左指は、人差し指〜小指まで均等にコントロールできなければいけません。(ここぞという大事な音は、小指だったりすることも多いです!)そのためには、一番力の弱い小指が伸びきってしまわないように気をつけながら、ネックと平行に構えたり、指先が指板から離れないようにするために、指が扇状になるようなフォームを意識します。

 

左手の押さえる位置はフレットの近くです。音がビレないよう目一杯力を入れて押さえたくなると思いますが、「フレットに弦が接地」すればいいだけなんだ!とイメージしながらやさしく押さえるようにしましょう。

 

また、力で押さえるのではなく、左腕の重さを乗せるイメージがあると、ラクに押さえられるようになります。そのために、ギターを自分の体に斜めに立てかけるように構えることで、腕の重さが乗せやすくなります。また、腕の重さを指先まで伝えるためには、手首や肘、肩などをほんの少しだけ固定させることで、重さが伝わりやすくなります。

この力加減がまた難しいところなので、力まず固定できるまでイメージトレーニングと実践を繰り返していきましょう。

 

フレーズによって、構え方を変える

 

 

同じフレットで複数弦を同時に押さえるのって、大変じゃないですか?
正しいフォームを維持しながらちゃんと押さえようと頑張ってる皆さん!正しいフォームがいつも正しいわけではありません!

 

 

指先はフレットの近くを押さえますが、同じフレットで複数弦を同時に押さえるようなフレーズが出てきたときには、左手の構え方を意識的に変えていきます。通常の左手はネックと平行に構えますが、人差し指のつけ根をネックに近づけ、小指のつけ根をネックから離すことで、各指先がフレットの近くを狙えるようになります。

 

難しい曲になると、左手がどうしてもバタバタと暴れ出してしまうと思いますが、各フレーズに合ったフォームをきちんと意識して、そのフォームを可能な限り維持し続けながら演奏を心がけることで、無駄な動きが減り、結果左手の技術を上げることができます。

 

クラシックギターの美しい音を手に入れるためには、爪の手入れは欠かせません!

 

 

クラシックギターで美しい音を出すためには、指先と爪をうまく使ってスムーズに弦から離れる奏法が必要となります。爪を使ってはいるのですが、爪弾いているというようなイメージではなく、あくまでも補助的に爪を使って弾いていきます。

 

爪の形は、昔の奏法と今どきの奏法、人それぞれの指の形や厚みなどによって変わってきます。
最近のブームは爪を斜めに削る方が多いですね。これは、爪が弦に接地している時間を長くするためです。そして、昔のブームは指先のカーブに合わせて爪を削っています。私も色々試しましたが、現在は指先に合わせて形をつくることがマイブームです!

 

 

左指の爪は爪切りで深爪になるぐらい短く切りますが、右指は爪切りを使ってしまうと爪にダメージを与えてしまうため、全てヤスリで形を整えていきます。

 

爪の手入れに使う道具たち

 

爪の長さや形を変えるステンレスやグラス製ヤスリ。
ざっと作った形を整える400番の耐水ペーパーヤスリ。
削った爪のザラザラをツルツルにする1000〜2000番の耐水ペーパーヤスリ。
ツルツルをピカピカにする使い古した2000番の耐水ペーパーヤスリと、2000番のタミヤのプラモデル用ヤスリ。(世界のギタリストも絶賛!日本が誇る世界のタミヤ!)

 

爪の手入れについては、また別のブログで詳しく解説します!   

 

クラシックギターで美しい音を出せるようにするには、楽器選びが最も大事です!

 

 

クラシックギターは、すべての音色を自分自身で作っていかなければなりません。あらゆるタッチやフォーム、奏法を駆使して、各フレーズに最も適した音色を作っていきます。そのためには、イメージを即音にするために自分に合った弾きやすい楽器が必要だし、弾き方を変えればどんなにわずかな違いでも音が変化してくれるような敏感な楽器が必要だし、そのわずかな違いを聴き取ることができる敏感な耳を育てるための楽器が必要になるのです。

 

「身の丈に合った楽器を持つ」という気持ちも分かりますが、私は「自分のレベル以上の楽器」を持つことをオススメします!
良い楽器と出会うことで、楽器が先生となり、あなたにいろいろと教えてくれるようになりますますので、上達を望む方は良い子(楽器)に出会ったら絶対に逃してはいけません!妥協してはいけません!その出会いは運命の出会いです!!!(笑)

 

良い姿勢を保つために必要な道具

 

 

再び、姿勢の話に戻りますが、家で練習するときには、練習しやすい環境を整えることも大切です。
せっかく正しい姿勢やフォームを作ろうと頑張っているのに、いざ練習とな ったときに楽譜が机の上だったりすると、せっかく作ったフォームが崩れてしまいます。
正しい姿勢をキープするための譜面台、安定感やフィット感のある足台、休憩後すぐ復帰できるようにするためのギタースタンドなど、良い環境づくりを目指しましょう!

 

クラシックギターを弾くために必要な正しい姿勢が身についたら

 

 

スマホがこれだけ進化した世の中ですから、練習にもどんどん活用していきましょう!
p,i,m,aのツブが揃っているか?リズムに乗れているか?アポヤンドの音質は?アルアイレの音質は?などなど。

 

自分の声を録音したときに、「ゲゲゲッ?!」と思う方も多いと思いますが、その声は正真正銘あなたの声です!
同じようにギターで奏でた音も、実は自分のイメージとはかけ離れたものかも知れないのです!たぶんみんなすごく離れてるはずです!
その厳しい現実を受け入れて、プレイバックしては練習、練習してはプレイバックを繰り返した者だけが、このイメージと現実の差を縮めることができるようになるのです!

 

 

そして、録画もオススメです。これもまたたくさんのことを気づかせてくれます。イメージとは違う動き、結構してるんです。楽しい曲でノリノリで弾いてるつもりでも、実際はお地蔵さん状態で全く体が動いていなかったり。。さぁ、勇気を出して現実を受け止めましょう!

 

動画の場合、目からも情報が入るため、耳が疎かになりがちです。目を閉じて、耳を澄ませることは大事ですので、こちらもお忘れなく。

 

美しい音の追求こそ、クラシックギターの醍醐味

ということで、クラシックギターの美しい音を得るためには、姿勢、フォーム、タッチ、爪、耳を育てる、楽器選び、どれも大切な要素となります。様々な角度から自分に合ったものを見つけ出し、自分が納得できる音をいつも安定して出せるよう頑張ってみてください!

 

「音が美しくならない」、「ギターを弾いてると体が痛い」、「どう練習したらいいのかわからない」など、ご不明な点などありましたら、いつでもお気軽に相談してくださいね!
クラシックギターの多彩な音色を、たくさんの人たちに届けていきましょう!

 

ギター教室・ピアノ教室・ボーカル教室・ボイトレはコチラ!

クラシックギター

こんにちは!ミオンミュージックスクール ギター講師の黒沼です。
芸術の秋は、クラシックギターならではの温かな音色を楽しむのにピッタリの季節ですね!
弾ける弾けないじゃなくて、純粋に音を楽しむ心も大切なんです!

さて、今日は先日開催された弦楽器フェアに行ってきたので、その様子について書いていきます。

 

記念すべき第60回!2017弦楽器フェアに行ってきました!

 

 

「弦楽器フェア」とはどんなイベントかといいますと、バイオリンやビオラ、チェロ、そしてクラシックギターやリュートが一同に集まり、「見て・聴いて・弾いて楽しめる」弦楽器愛好家にとって、とっても贅沢な展示イベントなんです!

しかも、今年は記念すべき第60回目ということで、日本のクラシックギター製作の歴史についても展示されており、ひと通り回ればクラシックギターへの愛がたっぷり充電されて、また新鮮な気持ちでクラシックギターに向き合うことができるようになりますよ!

 

弦楽器フェア会場となる科学技術館へのアクセス

弦楽器フェアが開催される会場は、毎年この科学技術館です。

東京メトロ 九段下駅 「2番出口」から出てください。(九段下駅には、出口が8番まであります。)

 

便利な情報!

・東西線を利用する場合は、2,3号車を利用すると便利!

・半蔵門線を利用する場合は、9号車を利用すると便利!

・都営新宿線を利用する場合は、8両編成で4号車、10両編成で5号車を利用すると便利!

 

2番出口から地上に上がったら、進行方向はそのまま、なだらかな坂を1分ほど歩きます。

 

北の丸公園の案内板が見えますので、手前を左に曲がってください。

 

田安門、櫓門をくぐります。

 

道なりに歩くと左手に武道館が見えてきます。そのまま武道館を左手にしながら道なりに歩きます。

 


緑に囲まれた道を5分ほど歩くと、左手に「科学技術館」の入口に到着します。

 

いよいよ弦楽器フェアへ入場します!まずは受付でチケットの手配をしましょう。
楽器やケースは持ち込めませんので、持っている方はクロークへ預けて入場することになります。

 

 

会場内に入ると、まずはバイオリンやビオラ、チェロコーナーが迎えてくれます。

 

楽器製作のための木材も多数海外から輸入され展示されています。「この目は真っ直ぐ詰まってて良さそう!」などと木目を見るのも結構楽しいんですよ!

 

ギターコーナーにはないのですが、弦を試せるコーナーはいいですね!ギターコーナーにも作ってあげればいいのに!レビューを見るより、自分の耳で確かめる!コレ最強です。

 

職人さんがブースで駒削ってたりします。楽器はとても繊細ですから、微調整が大切です。

 

様々な楽器を自由に試奏することができます。正面を向いて弾いてる人は魅せようとしてるのではなく、音の反響を気にしてのことなんでしょうね。っていうか、バイオリンコーナー試奏している人の演奏レベルが高いことに驚き!

 

休憩コーナーもあります。ちょっと殺風景なので、読み物や展示パネルなどで工夫するといいのではと。

 

バイオリンコーナーをひと通り回った先に、ギターコーナーを発見!こちらもたくさんの人で賑わっています。

 

楽器店さんのブースでは海外製のギターを中心に展示されており、店員さん立ち会いのもと試奏することができます。弦やアクセサリー、ケースなども展示されています。

 

こんなに可愛いギターケースもあったりします!コレが軽量ケースだったら迷わず買っちゃうのになぁ。

 

ギターコーナーにも木材が多数置いてありました。楽器用の木材は何十年も自然乾燥させて、木材を落ち着かせてから製作に入っていきます。

 

楽器店員さんによるギタークリニックもあります。楽器メンテナンスに関するノウハウをゲットできます。

 

そして、ギターコーナーの目玉、国内ギター製作家が魂を込めて作り上げたギターたちが多数展示されており、自由に試奏することができます。

 

個人のギター製作家さん

阿部康幸、井内耕二、黒澤哲郎、小林一二、福手栄二、丸山利仁、井上保入、込山修一、矢木聡明、アラン オルフェ、禰寝碧海、今井勇一、岩井孝夫、櫻井正毅、清水優一、山本篤史、横尾俊佑、江崎秀行、大西達朗、尾野薫、栗山大輔、寺町誠、長崎祐一、中山修、摘霞幸次郎、横尾真人 ※敬称略 順不同

 

年に一度のイベントのため混雑する場合も多いのですが、じっくり試奏したかったら「コンサートの時間」がチャンスです!今年も村治奏一氏や新井伴典氏が演奏していましたので、やはりみんなその演奏聴きにホールへ移動するのです。そのコンサートの時間には、試奏コーナーがガラガラになるので、すべての楽器をたっぷり試奏することができますよ!

 

また、製作家の方たちも会場にいるので、試奏して気に入った楽器があったら、その楽器を作ったときのエピソード、こだわりや新しい試みなど、いろいろ話をしてくれるかもしれませんよ!実はこの弦楽器フェア、製作家の方たちにとっても「製作家同士で情報が交換できる貴重な場」になっているようです。

 

そして、今回は第60回開催記念ということで、「日本のギター製作家の歴史」というコーナーも展示されていました。

 

貴重な宮本金八氏のギターがあったり、日本のギター製作に関する資料がたくさん展示されています。

・日本にギターが持ち込まれたのは、江戸時代末期のあの黒船のペリー?!
・そして、同時期、ヨーロッパではトーレスがクラシックギターの母体を完成?!
・アメリカでは、アコギで有名なマーチンがシュタウファーの弟子入りし、鉄弦ギターを開発?!
・ラミレス三世がギタリスト大沢一仁氏に「楽器を売ってもいいが、河野賢氏には売らないよ、楽器を解体されちゃうからね。」と言っていたほど河野賢氏はギター製作熱だった!
・フランスの銘工ブーシェは、良い音楽をたくさん聴いて音づくりの基本をデッサンすること!

 

うわっ?!上でも書いてるように、ラミレスと河野賢のギターが真っ二つになってる?!

 

こんなにしっかりギターの中身を見る機会はないので、私も小一時間ずっと眺めてました。上の写真ははラミレスです。

 

 

こちらが河野賢のギター構造です。ラミレスはとてもシンプルで、河野は「和」を感じました。使ってる木材からかな?

 

ということで、クラシックギターを弾いてる人にとっては、とても良い経験となるイベントではないでしょうか。普段も楽器屋さんで試奏はできますが、購入意思があることをお店の人に伝えないと、何十本もの楽器を一気に試奏することはなかなかできませんからね。とにかく気軽にギターを比較したい方にはオススメのイベントですね!(欲を言えば、試奏する会場がもうちょっと響くところだといいなぁ。)

 

日本のギター製作家の皆様には、これからも素敵なギターを作ってもらって、クラシックギター界を盛り上げていってもらえればと思います!
そして、私たちも「ギター教室」という分野から、クラシックギター界を盛り上げていけてまいります!!

 

 

ギター教室・ピアノ教室・ボーカル教室・ボイトレはコチラ!

クラシックギター

こんにちは!ミオンミュージックスクール ギター講師の黒沼です。

気温もすっかり落ち着いて、秋めいてきましたね!芸術の秋、到来です!秋の夜長は、クラシック音楽でゆったりと過ごしてみてはいかがですか?

本日、ご紹介するのは、9月24日(日)に下北沢ハーフムーンホールにて開催される、「クラシカルコンサート2017」の演奏曲目についてお話させていただきます。

 

生の音色を楽しめるミオンミュージック唯一のコンサート!

 

ホール発表会,クラシックギターコンサート,ピアノ演奏会

このクラシカルコンサートは、ミオンミュージックスクールが開校した16年前にはじめて開催されたホール発表会が元になっています。
当時は、キャパシティ500名ほどの中規模ホールで開催されており、クラシックギターやピアノ以外にも、アコースティックギターやピアノ弾き語り、ライトなバンドまで演奏されていました。

完全プロ仕様のPA機材(マイク等の音響機器)を生徒さんたちで協力して機材搬入、セッティング、サウンドチェックしていたあの頃が懐かしい!(回を重ねるごとに生徒さんたちも手際よくセッティングし、音響プロ顔負けの動きができるようになってたんですよ?!)

しかし、たくさんの生徒さんがミオンミュージックスクールに通ってくれるようになり、演奏される曲数も増え、とても1日では終わらなくなったために、現在のような各ジャンルごとの発表会に分散化されるようになりました。※しかし、ジャンルの壁を作りたくない!ミオンミュージックスクールは、オールスター勢揃いの「ミオン祭り」を開催したり?!コチラは、また別記事にてご紹介しますね!

そこで、生まれたクラシカルコンサートは、マイクを使わずに「生音」にこだわり、楽器本来の鳴りやホールの響きを存分に感じられるコンサートづくりを目指しているのです。

この「生音」の繊細な音色を楽しめるコンサートは、クラシカルコンサートだけなんです!

生音を聴くことのメリット

 

  • 弾き方やタッチの種類など細かな音色を聴き取ることで「良い耳」が育ち、自身の演奏力がアップする!
  • 演奏者ごとに出音の違いがハッキリわかる!から、真の「楽器を弾く」ということの大切さを知ることができる!
  • 演奏者の呼吸や体の動きを感じ、音楽との一体感を味わえる!最高のリラクゼーション効果!

クラシック音楽は寝ちゃうんだよね。。という方も、ぜひ一度この素晴らしい音楽を「生」で体感してほしいです!お待ちしております!

 

みんなで演奏すればギターもピアノももっと楽しい!

 

クラシカルコンサート2017 <詳細>

 

日時:2017年9月24日(日)12:30開場 13:00開演
会場:ハーフムーンホール
住所:〒155-0031 東京都​世田谷区北沢4-10-4 TEL 03 6423 1126


最寄り駅:小田急線・下北沢駅(徒歩8分)、東北沢駅(徒歩6分)<新宿駅から8分、新百合ヶ丘駅から13分>
京王井の頭線、下北沢駅(徒歩8分)<渋谷駅から3分、吉祥寺駅から13分>

 

コンサートプログラムのご紹介

 

クラシカルコンサートで今回演奏される楽曲をご紹介いたします。

ピアノをはじめたのは大人になってから

 

シェリーに口づけ(ポルナレフ)

フランスの歌手、ミッシェル・ポルナレフの楽曲で1971年にリリースされ、日本でもテレビ番組の主題歌やCMなどに起用され大ヒットした名曲。クラシックギターアンサンブルによる演奏で、この軽快なナンバーから元気よくクラシカルコンサートがスタートいたします!

 

アルハンブラの思い出(タレガ)

クラシックギターの名曲といえば、スペインの偉大な作曲家フランシスコ・タレガの残したこの曲でしょう。本来はクラシックギター1本で演奏される曲ですが、クラシックギターならではの美しい和音による伴奏にのって、ギターアンサンブル特有のトレモロ奏法で主旋律を表現します。

 

エチュード(コスト)

ギターの偉大な作曲家フェルナンド・ソルから指導を受けていたフランスのギタリスト、ナポレオン・コストによるエチュードです。明るいギターの音色からはじまり、高音〜低音までギターの音域を幅広く使った音作りは、ギターの魅力を存分に引き出された見事な楽曲です。

 

超絶ダイナミック(吉井和哉)

クラシックだけでなく、ポップスやロックも演奏されます。日本の名アニメであるドラゴンボールの主題歌であり、歌手はあの伝説のロックバンド、The Yellow Monkeyのボーカル、吉井和哉である。普段のレッスンでは、クラシック音楽と好きな音楽をバランスよく練習しています。

 

カナリオス(サンス)

バロック時代に活躍したオルガニスト、ギタリストのガスパル・サンスの代表作品。彼は音楽教育のために数々の作品を残しているが、現代の作曲家ロドリーゴ(1901-1999)がサンスの曲から何曲か抜粋してまとめ上げつくった曲が「ある貴紳のための幻想曲」である。

 

25のエチュードから3番(カルカッシ)

ロマン派のギター作曲家、マッテオ・カルカッシはイタリア出身。同時代に活躍していたギター作曲家フェルディナンド・カルリに並ぶ、優れた作曲家である。カルカッシの作風は、ハイポジションを多用する技巧的な楽曲が多いため、現代のクラシックギターの構えにある「左足を台に乗せてヘッドを持ち上げる」フォームの先駆者でもある。

 

盗賊の歌(カタロニア民謡~リョベート編)

タレガの弟子でもあるスペインのギター作曲家、ミゲル・リョベート。いくつかのカタロニア民謡をギター独奏用にアレンジしたものが有名で、この曲もそのうちの1曲である。


ぶんぶんぶん(ドイツ民謡)

この曲のメロディーは、ドイツに昔から伝わる童謡に歌詞をつけて歌われています。日本に伝わるドイツ民謡は他にも、「かっこう」、「かえるのうた」、「山の音楽家」などがある。

 

小さな世界(シャーマン兄弟)

誰もが知るディズニーランドアトラクション「イッツ・ア・スモールワールド」のテーマソング。元々は、スローなテンポで書き下ろされた曲だったが、ウォルト・ディズニーの希望で、現在のようなアップテンポな曲調へとアレンジされた。また、曲名も「Children of the World(世界の子どもたち)」から、現在の「It’s a small world(小さな世界)」へと変更され、戦争のない平和な世界への願いが込められている。

 

ミオンミュージック講師演奏

 

 サーカスがやってくるよ(田丸信明)

この曲は、目の前をサーカス隊が行進する様子をスタッカート奏法によって表現しています。楽曲のイメージを再現する気持ちで演奏することで、自然と演奏技術が身につきます。同じポジションで演奏できるため、一つのテクニック習得に集中することもできます。

 

紡ぎ歌(エルメンライヒ)

左手の音が、リズミカルに糸を紡ぐ機械を表現しています。調子の良いメロディーがとてもワクワクしてきます。途中で左手もメロディーを取るようになり、低音と高音のかけ合いも楽しくさせてくれます。和音の表情も多彩で、弾いている本人もとても楽しめる楽曲です。

 

ホール・ニュー・ワールド(アラン・メンケン)

ディズニーの名画、「アラジン」のテーマソング。宮殿を抜け出し、魔法の絨毯で世界中を優雅に飛びまわる情景が目に浮かびます。作曲家であるアラン・メンケンは、他にも「美女と野獣」や「リトル・マーメイド」など、数々の名曲を生み出している。

 

風の谷のナウシカ(久石譲)

1984年に発表されたジブリ映画「風の谷のナウシカ」。映画の世界観そのままが音となり、その音を聴くだけで様々な思いが駆けめぐる。やはり映画と音楽のつながりは、切っても切れない関係性である。

 

子ども,ピアノレッスン

 

Summer(久石譲)

北野武映画「菊次郎の夏」のテーマソング。この曲は、前半と後半のセクションがあるが、元々メインではなかったメロディーを北野監督が気に入り、メインテーマが入れ替えとなった。映画でも様々なアレンジで、このメロディーが流れる。

 

ねこバス(久石譲)

ねこバスといえば、ジブリ映画「となりのトトロ」にでてくるあのバスのことです。現実の世界ではありえない状況をユーモアに再現しています。リズミカルな伴奏にのって、軽快なメロディーを奏でます。

 

雨の日のふんすい(ギロック)

アメリカの作曲家ウィリアム・ギロック(1917-1993)は、クラシック音楽以外にもジャズやポップスのセンスも取り入れた楽曲で、聴いている人も作品ばかりです。その美しいメロディーの数々から、音楽業界のシューベルトとも言われています。

 

わんわん物語メドレー(ペギー・リー、ソニー・バーク

レストランの勝手口で、トランプとレディがスパゲティーを食べるシーンは、いつまでも鮮明に印象が残る名シーンですね。このわんわん物語は、童話が原作ではなく、ディズニー初のオリジナル作品です。この名シーンで流れるテーマソングは、優しくもおおらかに歌い上げるカンツォーネです。

 

ポカホンタスメドレー(アラン・メンケン)

映画のメインキャラクターは、アメリカ先住民族の娘、ポカホンタス。ウォルト・ディズニーではじめて実在の人物を題材にした映画である。この映画の音楽を担当したのは、「美女と野獣」や「リトル・マーメイド」を作曲したアラン・メンケン。

 

アラベスク(ブルグミュラー)

ドイツの作曲家、ヨハン・ブルグミュラーが残した「25の練習曲」の中の1曲です。練習曲ながらもどれも美しいメロディーばかりで、自然と全身で音楽を表現したくなります。正しい奏法、表現を楽しく学ぶことができる素晴らしい練習曲集です。

 

大人になってからはじめるピアノ教室

 

くるみ割り人形(チャイコフスキー)

ロシアの作曲家、ピョートル・チャイコフスキーが作曲した三大バレエ音楽の一つ。ドキドキワクワクさせるようなもの、優雅に漂う美しいもの、不思議な世界観をもったもの、つい口ずさんでしまう親しみやすいものなど、様々な曲調で最初から最後まで飽きさせることのない素晴らしい音楽で溢れています。

 

いのちの名前(久石譲)

ジブリ映画「千と千尋の神隠し」のテーマソング。切なくも力強い芯をもったメロディーは、聴いているだけで安らかな気持ちにさせてくれます。映画音楽と作曲家久石嬢は、本当に切っても切れない関係ですね。

 

プラネタリウム(大塚愛)

大塚愛の代表作である「さくらんぼ」に次いで、人気の高い曲です。しかし、元気いっぱいのリズミカルなさくらんぼとはまったく違った表情を見せるこのプラネタリウムは、大塚愛がミュージシャンとして新たな一面を感じることができる楽曲です。

 

Portrait(Enya)

アイルランドのケルト音楽がベースとなり、大自然を感じさせる壮大な世界観を表現している。エンヤのCDアルバムには、シンセサイザーなどを駆使した独特なサウンドが特徴的な音楽の他に、ピアノ独奏のインストゥルメンタル曲も収録されている。


神降(帆足圭吾)

主にアニメやゲーム音楽で活躍している作曲家で、バラード曲からメタル曲まで幅広い名曲の数々を残している。尊敬するアーティストは、「Dream Theater」のキーボディストであるジョーダン・ルーデスであることから、鍵盤へのこだわりも半端ではないはずだ。

 

休息(MONACA)

幅広く音楽と関わる会社、「MONACA」の楽曲。最先端の技術、テクノロジーを駆使して、新しい音楽の可能性を追い求めている。

 

ゴッド・ファーザー~愛のテーマ~(ニーノ・ロータ)

これもまた映画の世界観そのままの音楽です。ドラマチックなメロディラインは、波乱万丈な人生そのもの。作曲家は、映画太陽がいっぱい同様、ニーノ・ロータ。

 

子ども,ギター,習い事

 

美女と野獣(アラン・メンケン)

曲名通り、ディズニー映画「美女と野獣」のテーマソング。かけ合うメロディラインはまるで会話をしているかのよう。歌いだしては、相手の声を待って、共に歌い上げる。本当に素晴らしい楽曲です。

 

MAPLE LEAF RAG(スコット・ジョプリン)

ラグタイムの王といえば、「スコット・ジョップリン」。リズミカルな伴奏に乗って、軽快なメロディを奏でます。聴いている人はとても楽しいのですが、演奏者はずっと弾きっ放しで大忙し!

 

亜麻色の髪の乙女(ドビュッシー)

一音一音を大切に弾きたい楽曲。フレーズ同士のつながりだけでなく、一音一音に意味をもたせながら演奏する楽しさがあります。絵に描いたようなドビュッシーの音楽をお楽しみください。

 

ジャック(ピアノジャック)

→Pia-no-jaC← といえば、ピアノとパーカッション(カホン)によるユニット。アグレッシブに演奏するスタイルが特徴的。ピアノもずっと速弾き!カホンもずっとダカダカダン!休む間もなく、エキサイティングな音楽を楽しむことができる。

 

アラベスク第1番(ドビュッシー)

次々と流れる美しいアルペジオが印象的な楽曲。まるで絵画を見ているかのような音楽は、ドビュッシーならではの世界観である。その情景を表現するためには、繊細できめ細かい演奏技術が必要になる。

 

お砂糖ひとさじで(シャーマン)

映画「メリー・ポピンズ」の音楽といえば、「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」が思い浮かぶが、実はこの「お砂糖ひとさじで」がメインテーマの音楽である。作曲家であるシャーマンは、あの「イッツ・ア・スモールワールド」の作曲家でもある。

 

太陽がいっぱい(ニーノ・ロータ)

1960年にイタリアとフランスが共同で制作された映画「太陽がいっぱい」のテーマソング。ニーノ・ロータ自身はあくまでもクラシック作曲家にこだわっていたが、彼の作る映画音楽は多くのファンをつくった。

 

ギター二重奏

 

Allegro Vivace(Giuliani)

イタリアの作曲家・ギタリストのマウロ・ジュリアーニは、その後ウィーンへも活動の拠点を移し、ベートーヴェンやロッシーニなど有名な音楽家たちとも交流を持ち、共に活躍をしていた。

 

小さなロマンス(ルイゼ・ワルカー)

女流三大ギタリスト(アニード、プレスティ、ワルカー)の一人として活躍していた。低音が朗々と歌い上げるメロディのセクション、歯切れ良くも切ないメロディのセクション、アルペジオにのって奏でるメロディセクションなど、3つのセクションからなっている。

 

リュート組曲第1番よりブーレ BWV996 (バッハ)

音楽の父であるバッハの時代には、ギターが楽器として普及しておらず、バッハの作品の中でギターのために書かれた曲はない。しかし、リュート組曲をはじめ、ヴァイオリン組曲、チェロ組曲など、バッハの作品はクラシックギタリストたちによって数多く演奏されている。

 

ワルツ Op.32 No.2 (ソル)

ソルは、ギター業界全体の演奏レベル向上を目指し、ギターの構造や特徴を活かした数々の素晴らしい作品を残し、「ギター界のベートーヴェン」と言われるほどまでになった。和声感覚を学ぶなら、ぜひソルを弾いて身につけてほしい。

 

サンバースト(ヨーク)

ギター重奏 LAGQのメンバーでもあるアンドリュー・ヨークの代表作。1弦と6弦は通常「E(ミ)」だが、「D(レ)」に下げて演奏する。また、クラシックギタリスト木村大のために作曲された「ムーンタン」もまた同じチューニングで演奏可能となっている。

 

盗賊の唄(リョベート)

とてもメロディアスで親しみやすい曲だが、伴奏とメロディをうまく弾き分けながらつないで演奏することはなかなか難しい。また、ハーモニクスでメロディを奏でる部分も印象的である。

 

聖母の御子(リョベート)

ギターの父、フランシスコ・タレガの弟子だったミゲル・リョベートが、カタロニア民謡の中から数曲をギターアレンジしている。リョベート本人の演奏は、今現在でもCDとして音源が残されている。

 

楽しみを希う心(マイケル・ナイマン)

フランス・ニュージーランド、オーストラリアの共同制作による映画「ピアノ・レッスン」。音楽を担当したマイケル・ナイマンは、このピアノ・レッスンから注目されるようになり、今現在も様々な作品を生み出し続けている。

 

12のスペイン舞曲集よりオリエンタル Op.37-2(グラナドス)

スペインの作曲家・ピアニストである。まさにスペインの情景が浮かぶような独特の響きは、クラシックギターでの演奏もこちらがオリジナルなのでは?と思ってしまうほどぴったり合っている。

 

午後の旅立ち~夢の中のウェディング(P.セネヴィル & O.トゥッサン)

1980年に世界各国で大ブレークしたフランスのピアニスト、リチャード・クレイダーマン。全盛期には年間で300日の世界ツアーを行っており、日本でも瞬く間に人気急上昇のアーティストとなった。このクレイダーマンシリーズは、中学・高校ギター部の学生たちにも人気で、よく演奏されている。

 

クラシックギター,バロック

 

 マイ・フェイバリット・シングス(リチャード・ロジャース)

映画サウンドミュージック マリアの歌声も、ジャズサックス奏者のジョン・コルトレーンの音色も、JRのCM「そうだ 京都、行こう」の音楽も、どのマイ・フェイバリット・シングスもそれぞれのカラーがある。今回は、弦楽四重奏版の楽譜をギター用にアレンジして演奏します。

 

トリオ・ソナタ(サンマルティーニ)

イタリアの作曲家、サンマルティーニの「リコーダーと通奏低音のためのソナタ第2番へ長調」。各パートのかけ合いや絡みが見事な楽曲で、明るくもバロックらしい重厚な響きも心地よい楽曲。

 

二つの日本の風景(早川正昭)

石川県民謡の御陣乗太鼓と、栃木・群馬民謡の八木節からなる楽曲。前半の御陣乗太鼓では、ギターを打楽器のようにノックして演奏し、様々なリズムを表現する。また後半の八木節は、日本ならではの力強いメロディーラインが特徴である。

 

スパニッシュコーヒー(ミルズ)

学校ギター部といえばこの曲!というほど有名なアンコール曲。楽曲の後半には伴奏パートがラスギャード奏法でリズムをまくし立てエキサイティングなフィナーレを迎える。パーカッションとして入るタンバリンもまた、この曲の花形楽器である。 

 

クラシックギターアンサンブル

 

ギター教室・ピアノ教室・ボーカル教室・ボイトレはコチラ!

クラシックギター

こんにちは!ミオンミュージックスクールのギター講師、黒沼です。
下北沢教室の近くに、JBLの大きなスピーカーが窓から覗いているバーがあって、気になって調べたら「LPとハイレゾで音楽流してる」ことを宣伝文句でうたってたので、早速行ってきました!下北沢の音楽バー探しもおもしろいですね!

 

「これからクラシックギターをはじめたい!」楽器以外に必要なものって何だろう?

 

テレビで流れたギタリストを見て、友人がライブで演奏している姿を見て、昔からの憧れでなどなど、いろんな理由でギターに興味を持たれたと思いますが、いざ「ギターをはじめるぞ!」といっても、やっぱり最初は「よく分からない!」という方も多いと思います。
そこで今回は、楽器以外に必要なグッズ、あると便利なグッズについて紹介していきたいと思います!

 

椅子 【こだわりは高さにあり!】

 

イス

 

自宅で練習する場合、皆さんはどこに座っていますか?ソファーやベッド、はたまた床に座ってあぐらスタイル!という方もいるのではないでしょうか?
やはりスペースも取りますので、なかなかギター練習のためだけに椅子を買われる方は少ないかもしれません。

 

しかし、きちんと椅子に座って練習することは大切なのです!
クラシックギターを演奏するときには、なんといっても「正しいフォーム」が重要ですね!
家で練習するときも、本番と同じような環境に近づけておくことで、たとえ緊張していたとしても落ち着いて演奏することができるようになるのです!

 

椅子の座り方のコツは、体の中心を感じて、背骨を一つひとつ丁寧に積み上げるように座ることで、体に無駄な力が入らなくなるのです。
せっかく「正しい座り方」を体に覚え込ませようとしているのに、椅子がフワフワして安定感のない状態だと、椅子が体を支えてくれなくなってしまいます。また、「大地を感じながら?!」演奏するためには、安定感のある硬めの良い椅子が必要なんです!

 

また、椅子の高さ(床〜座面)も大切です。
足の長さは人それぞれではありますが、私の好みは、40〜41cmなので、教室の椅子の足を20脚ほどノコギリでカットしています!
たった1cmの差でも、座り心地や演奏のしやすさが変わってきますので、ぜひ皆さんにも自分にピッタリな椅子の高さを探し出してほしいですね!

 

譜面台 【良い姿勢をキープするために!】

 

譜面台

 

楽譜を机の上に置いて見ていると、楽譜の角度がフラットになり、頭を下げて覗き込むような見かたになってしまします。
頭の重さは、成人で約5kgもありますから、頭をしっかり背骨で支えた状態をキープしながら、譜面台で楽譜をラクに読めるようにしておけば、ギターを演奏するために必要な正しい姿勢が手に入ります!

 

譜面台を選ぶポイント

楽譜は、練習をしながら、曲想や運指、アイディアなどいろいろと書き込んでいくので、「安定感」を重視して譜面台を選びます。
もしくは、軽くて丈夫な折りたたみ式の譜面台で、「持ち運びやすさ」を重視する場合もあります。

また、演奏会では、譜面台を低めにセットします。
高い位置に譜面台を置くと、お客様には譜面台が邪魔で演奏者を見ることができなくなってしまいますので、練習のときから譜面台を低めにセットして使うようにしましょう!(本番だけ違う高さにすることは危険です!楽譜がまるで別物に見えてしまいますよ!)
大きめの譜面台は、あまり低くセットできないものがありますので、ネットで購入される場合は注意が必要です。

 

譜面台トレイ

 

このように、譜面台にトレイが取り付けられたりもします!
鉛筆やカポタスト、メトロノームなど、置いておけるので便利です!

 

譜面台トレイ3

 

しかも、ミオンではさらに譜面台トレイをもうひと工夫!
トレイは鉄製なので、そのままだと物が取りづらくなってしまうので、百円均一にある「ズレ防止マット」を敷いています!かなりオススメ!

 

足台 【安定したものを選ぶことで集中力UP!】

 

足台

 

体の大半は椅子に預けますが、当然足も体を支えている大切な部分です。
持ち運びには不便ですが、安定感バツグンのHERCULES FS100Bがオススメです!足台が安定するだけで集中力が上がるので、ぜひ試してみてください!
高さ調整も多いため、自分に合った高さが探しやすいです。プレートはフラットではなく、ヒール用にやや先が高くなっています。

 

滑り止めマット 【最近は使っている人も多いですね!】

 

すべり止め

 

正しい姿勢は、「安定感」を手に入れることポイントですが、この滑り止めもギターがバッチリ体にフィットし、安定感が増すことでより演奏に集中することができます!
こちらもまた、百円均一に売られていますので、お好みのサイズにカットして使用してください。
また、マンドリン用のマットで、粘着剤は使っていないのにピタッとついてくれて、何度も取り外し可能な便利なマットもあり、600円ほどで販売されています!(ただし、ずっと貼りっぱなしは良くありませんのでご注意ください!)

 

カポタスト 【昔からのヒット商品!】

 

カポタスト

 

昔からベストセラーのカポタスト「SHUBB CAPO」です。
デザインも昔からずっと変わっていないのですが、機能面は少しずつ改良を繰り返していて、バージョンアップし続けてくれることは好印象ですね!
ラバー部分がクラシックギターとエレキギター、アコースティックギターと別々になるので、購入されるときは注意してください。

 

フィニッシングペーパー 【昔からのヒット商品!】

 

爪やすり

 

昔は、耐水サンドペーパーを使用していましたが、今はタミヤのプラモデル用フィニッシングペーパーで爪の手入れをしています!
400(荒い)→1200→2000(細かい)の順番で使用していきます。
爪磨きは、ぼけーっとしながらやっていると、いつの間にか爪がなくなってしまうので、必ずギターの練習と同様に集中して磨くようにしましょう!そうすることで、必ず美しい音を手に入れることができます!クラシックギタリストにとって、爪の手入れは命です!

 

ネイルファイル【有名ギタリストも愛用!】

 

爪やすり2

 

爪の長さがある程度長くなってしまうと、紙やすりだけでは形を整えることが難しくなります。
だからといって爪切りを使うのはNGです!せっかくクラシックギターを弾くために育て上げた爪のコンディションが、台無しになってしまいます!
爪切りで短くするのではなく、必ずネイルファイルで削るようにしましょう!

 

このネイルファイルは資生堂のものですが、クラシックギタリストにとって有名な商品で、海外に遠征に行ったときに現地のギタリスト用のお土産として、購入していかれるようです!

 

アロンアルファ【爪のピンチに!】

 

アロンアルファ

 

先ほどもクラシックギタリストは爪が命!と書きましたが、ギターを弾いているときや日常生活を送っていると、突然爪が折れる?!というアクシデントに見舞われることがあります。。。
そんなときギタリストたちは、アロンアルファを使って爪を修復するのです!「ひぇ〜っ!信じられない?!」という方も多いかもしれませんが、超有名な常套手段です!
ティッシュペーパー&アロンアルファで、割れた爪を見事に復活させることができるのです!

 

写真は普通のアロンアルファですが、釣具店の上州屋などに売っている「釣り名人」というアロンアルファが、「最も美しい仕上がりの接着剤!」としてギタリストたちの人気を集めています!
とはいっても、やっぱりアロンアルファで爪を補修するのって、最初は抵抗ありますよね?(笑)

 

チューナー 【時代はクリップ式!】

 

クリップチューナー

 

ギターはピアノと違って、自分でチューニングをしなければなりません!いつも正しい音で練習することで、「良い耳」を育てます!そして、良い耳を育てることが上達の近道となります!
昔のチューナーは、筆箱ぐらいの大きさで、つい10年前ほどでも名刺サイズほどの大きさが最小でしたが、2004年にクリップ式チューナーの画期的な発明により、音楽業界に激震が走った!
今では当たり前のクリップ式チューナーですが、この便利さに感動したミュージシャンは星の数ほどいるはずです!

 

チューナーさえあれば正しい音に合わせることができますが、自分の耳で音を合わせることも必ずトレーニングするべきです!ほんの僅かな音の違いを聞き分けられる耳を育てることは、上達に絶対不可欠です!
また、ギターの特性上、開放弦だけでは音を合わせることができないのです!楽曲によって、使うポジションを考慮した上でチューニングすることが必要なので、ぜひ時間をかけてじっくりトレーニングしてみてください!

 

メトロノーム 【音にこだわるべし!】

 

メトロノーム

 

このメトロノームは、私が学生の頃に使っていたものと同じ機種なので古いです!(笑)
メトロノームもギターを練習する上で、とても大切なアイテムです!ギター同様に仲良くならなくてはいけません!(キャプテン翼が「ボールは友だちさ!」と言っているのと同じように!)
昔ながらの振り子のメトロノームも良いのですが、やはり細かい機能も利用していきたいので、電子メトロノームもあった方がいいでしょう!

 

メトロノームを選ぶ基準

・耳に心地よい音か?(キンキンする電子音NG!)
・音量がどこまで大きくできるか?(音割れしないか?)
・シンプルな操作感(練習効率をアップ!)

 

昔のセイコーのダイヤル式メトロノームの音は、温かみがあって良い音ですよ!

 

レコーダー 【練習には必須アイテム!】

 

レコーダー

 

鏡を見て姿勢やフォームをチェックするのと同じように、自分の演奏を録音することで、リズムの微妙なズレ、音質や音量、不自然な曲想など、演奏しているときには気づかなかったことをたくさん発見することができます!
「自分の演奏を改めて聴くなんてショックを受ける!」、「立ち直れなくなる!」という方もいるかもしれませんが、ここをクリアすることで、必ず理想の演奏を手に入れることができますので、ぜひ録音しながら練習をしていってくださいね!

 

ギタースタンド 【練習を継続させるコツ!】

 

ギタースタンド

 

ギターはケースで保管するものですが、ケースを開けてギターを取り出すの、億劫じゃないですか?
せっかく「今日は練習するぞ!。。。あ〜、でもやっぱりなぁ〜。。。」とならないよう、ギターをすぐ手にできる状態にしておくことも練習を継続させるためのコツだったりします!
ただし、ワンちゃんやニャンコなど可愛いペットがいる家は、ギターを倒されないようくれぐれも気をつけてくださいね!

 

ストリングワインダー 【一度使ったらもう戻れない?!】

 

弦ワインダー

 

ギターの弦交換は結構大変な作業ですが、このストリングワインダーは危険です!便利過ぎます!
電気ドリルと同じ要領で、ペグを自動で巻いてくれるアイテムです!
ただし、クラシックギターはペグだけでも10万円近くするものもありますので、くれぐれも使用する際はご注意ください!(実は私は手巻き推奨派?!)

 

ニッパー 【良い物は良い!】

 

ニッパー

 

弦交換のときには、弦のあまり部分をカットすることが必要になります。
そんなとき、爪切りやハサミなど使用している方もいると思いますが、「ガッシリとして大きめのニッパー」はオススメです!
別に上等な物を使わなくたって切れるのですが、ちょっとした使い心地の違いにこだわってみてもいいのではないでしょうか?(私はこのちょっとにこだわりたい派!)

 

弱音器 【完全には頼れませんが。。。】

 

消音器

 

日本の住宅事情では、やはり楽器演奏は隣人に迷惑をかけてしまわないか心配になりますよね。
そんなときは、この弱音器を試してみてください!ただし、構造的にはスポンジで弦を挟んでいるだけなので、完全な消音は期待しないでください。でも、津ポンジの位置で消音加減をコントロールできるので結構使えますよ!
500円ほどで販売されていますが、これぐらいのものなら自作できる方もいるのではないでしょうか?

 

フィンガーウェイツ 【禁断のアイテム!】

 

フィンガーウェイツ

 

元々はピアノの商品ですが、まさに星飛雄馬の養成ギブス的なアイテムです!
指におもりをつけて演奏し、筋力や瞬発力をアップさせていきます。しかし、無理なトレーニングは腱鞘炎になりかねません!上達していくためには、コツコツと積み上げていくことが大切になりますので、このアイテムを使わなくても、継続的にギターを練習していくだけで十分に上達することができますよ!(手を壊す心配があるので、あまりオススメしたくない。。。)

 

便利なスマートフォンアプリを紹介!

 

メトロノームアプリ

 

無料のメトロノームアプリ、「Tempo Lite版」

機能面は十分で、結構使えるメトロノームアプリです!無料でも広告がなくてスッキリ!

 

メトロノームアプリ2

 

メトロノーム 「楽器のテンポ」

音質が良く、操作感も良いです!でも広告が。。。という方は、有料版へ!

 

録音アプリ

 

iPhoneの純正アプリ 「ボイスメモ」

世の中の進化ってすごいですね!バンドほどの大音量も、リミッターが効いて音割れしません!
練習中にとっさに録れる!というのは最強です!

 

再生速度変更アプリ

 

ピッチはそのままに再生速度を変える!キーを自在に変えられる! 「Amazing Slow Downer」

参考音源の速度を落として聴くと、普通に聴いてるときには気づけなかったことに気づけたりします!
同じようなアプリで無料版もありますが、このアプリもオススメです!まずはこのアプリの無料版で操作感を試してみてください!

 

チューナーアプリ

 

楽器チューナー 「Lite by plusadd」

チューナーを持ってないときには便利です!ギターは、正しいチューニングで弾きましょう!

 

以上、クラシックギターを練習するときにあると便利なグッズの紹介でした!
限りある時間の中で、効率的に上達していくために道具の力を借りることはアリです!
これからも楽しくて、充実した音楽ライフを一緒に送っていきましょう!

 

ギター教室・ピアノ教室・ボーカル教室・ボイトレはコチラ!

 

クラシックギター

「レコードで音楽を聴く」にチャレンジする前に、「ハイレゾ」をiPhoneで聴き始めてみたミオンミュージックスクールのギター講師、黒沼です。
ビル・エバンスの空気感、最高です!

この記事は、クラシックギター初心者の方のレパートリーを充実させるためのコーナーです!
作曲者や楽曲のエピソード、基本的な奏法などを解説していきますので、ぜひこの楽曲を好きなってもらって!、演奏することが楽しくなってもらって、あなたのレパートリーにしていただければ幸いです。

 

【マリア・ルイサ/J.S.サグレラス】どこか日本的な旋律とリズムの表情が特徴!

 

 

このクラシックギターレパートリーシリーズの第一弾は、Julio Salvador Sagreras(フリオ・サルバドル・サグレラス)作曲の「Maria Luisa(マリア・ルイサ)」をご紹介します。
私たち日本人の感性に似た哀愁漂う旋律は、一度聴くだけで覚えてしまうほどのインパクトがあります。ということは、普段はクラシックギターと縁がない人でも、この楽曲を聴くと「あ、良い曲だな!」と感じてもらえるんです。ほら、この楽曲を自分のクラシックギターレパートリーにしてみたくなったでしょ?(笑)今日から頑張って練習して、ぜひレパートリーに加えてみてください!

 

脱!初心者の方に「マリアルイサ」をオススメする3つの理由

① 左手ハイポジションで弾く(熟練者の雰囲気!)ことがあったとしても、開放弦を利用してスムーズに左手を移動できるため、とても弾きやすい。

② 低音のほとんどが開放弦で弾きやすい、右手によるミュートの練習がしやすい。

③ 旋律と伴奏がはっきり分かれているため、旋律の表情や物語の展開がはっきりしているため、曲想(楽曲の表現)が理解しやすく、表現しやすい。

 

 

作曲者 J.S.サグレラス(Julio Salvador Sagreras)について

 

J.S.サグレラス(1879年〜1942年)は、アルゼンチンの作曲家兼ギタリストです。6歳からギタリストである父親にギターの手ほどきを受け、12歳にはピアノと作曲を学んでいました。その後、20歳にはアカデミア・デ・バラスアルテスのギター教授となり、26歳で自身の学校を設立し、たくさんのギター愛好家を育てていました。同時代のギター音楽家としては、スペインのフランシス・タレガをはじめ、ミゲル・リヨベート、エミリオ・プジョール、ダニエル・フォルテアなど活躍していた頃になります。

 

マリア・ルイサ(Maria Luisa)について

 

「Tres Piezas Faciles」という3作品からなる楽曲のうちの1曲が、この「マリア・ルイサ」です。まるで妹の可愛がっていたアルゼンチン出身の天才ギター少女「マリア・ルイサ・アニード」のために捧げた楽曲です。この少女は、タレガの弟子であるリョベートからギターを学び、リョベートとアニードによるデュオ演奏を録音に残している。(リョベートは、クラシックギターを現代と同じように、電気を使ってマイク録音を行った第一人者。)そんな天才少女ギタリスト、アニードは、その後も驚異的な成長を遂げ、プレスティ、ワルカーと並び、「三大ギター女史」として活躍していきました。

 

マリア・ルイサを演奏するためのチェックポイント

この曲についてのイメージが持てたところで、次はいよいよ演奏方法について解説していきます。
しかし、この記事では、「何小節目の何拍目を〜」というように細かく解説はしていきません。演奏をする上で必要な技術 ポイントを理解した上で、自ら楽譜を読み、研究・試行錯誤していっていただきたいと思っています。そこで生まれた発見やひらめきが、あなたにとっての「クラシックギターをもっと楽しくする!」鍵となってもらえればと願っています。

 

 

楽曲の要であるリズムを理解しよう!

 

楽譜の先頭を見てみると、「Mazurka(マズルカ)」と書かれていますが、これは楽曲のリズムを表現する言葉です。
マズルカとは、ポーランドの庶民的な舞曲の一つで、快活な3/4拍子のリズムを表します。一般的に3拍子のワルツは、「1拍目を強め」表現しますが、このマズルカは、「2拍目、もしくは3拍目を強め」にすることで、「快活なリズム」を表現をしていきます。
マズルカが庶民的な舞曲に対し、宮廷で親しまれた舞曲「ポロネーズ」は、荘重でゆるやかな3/4のリズムになります。

 

演奏技術・表現についてのチェックポイント

<左手>

・ポジション移動をするときは、指よりも先に「目」を移動先に移すこと。
・4指は、フレーズ最後のキメとなる場合が多く、丁寧に押弦して外さないようにする。
・スタッカートで音を切ると同時に、次のポジションに移動させておく。
・左指で余計な音のミュートする。
・難しいコードの押弦は、音を出さずに左手のみで練習し、フォームを指に覚えさせることに集中する。

 

<右手>

・低音弦は、適切な音の長さを知り、p指による様々なミュート技術を習得する。
・音量の増減や音質の変化に合わせて、弾く位置を変えたり、タッチの深さを調整する。
・主旋律は分かりやすく主張させ、伴奏はダイナミクスコントロールに気を使い、音楽全体の表現をより明確にする。
・和音の場合も、主旋律を意識する。
・p指は、音符の長さ分、音を伸ばし続ける意識が必要。そのためにはアポヤンド奏法で習得する。

 

<総合>

・最初は、体を動かしてリズムを表現する。その後、無駄な動きはなくしていく。
・3拍目のリズムは跳ね上げて、次の1拍目に向かっていく。
・最も盛り上がる部分を把握し、この頂点を中心に音楽全体の表現を組み立てていく。
・上昇していく旋律に合わせてクレッシェンド。デクレッシェンドしてフレーズを丁寧にまとめる。
・クレッシェンドしたフレーズのピークは、ビブラートをかけて響かせる。
・終止フレーズは、きちんと終わらせる意識が必要。
・フレーズは、最初からゴール地点を意識しながら弾いていく。

 

まずは音取りをしていくわけですが、最初から最後まで一通り演奏しようとしなくて大丈夫です!フレーズごとに、1小節ごとに、2拍ずつなど、細かく区切って練習していきましょう。確実に弾けるようになってから、次に進むぐらいの気持ちで取り組んでいった方がいいと思います。そして、とにかくゆっくり弾くことも大切です!この「ゆっくり」というテーマだけでも記事が書けてしまうほどですが、これはまた改めて書くことにしましょう!
一度演奏できるようになったところからがスタート地点です!様々な角度から演奏を見つめ直して、より気持ちよく演奏できるよう頑張ってみてください!

 

 


初心者専用音楽スクール <ギター教室・ピアノ教室・ボーカル教室>
ミオンミュージックスクールのWEBサイトはこちら

クラシックギター

クラシックギターのケース選び

あなたの大切なギターを守ってくれるケース。
また、ギター教室や練習場に持ち運ぶ方にとっては、ケース選びが結構重要だったりします。
素材や重量、持ちやすさなど選ぶ基準もありますので、ぜひお気に入りのケースを探してみてください。

 

ギターケースには、大きく分けて3タイプあります。

ハードケース・・・頑丈だが重量がかなりあることが欠点。しかし、最近ではグラスファイバー製が出て軽量化に成功。
セミハードケース・・・軽量かつ、現在は保護性能もアップしている。←オススメ 
ソフトケース・・・軽量だが、ほとんど保護性能がない。下記にギターケースを紹介していますので、参考にしてみてください。

 

ミラクルケース

特殊な発泡材を使用した超軽量のギターケースです。
ギターを入れないケースのみ状態で約1.4Kg!ギターを入れても通常の空のハードケースよりも軽いです。
さらに、通常のミラクルケースよりクッションを厚めにし、外装を合皮で被ったケースもあります。
(重さ1.6kg)、価格 ¥36,000ほど。 http://muse-ongakukan.shop-pro.jp/?pid=93282891

 

スーパーライトケース

楽譜も入れらるファスナー付きポケットがあります。
付属ストラップでリュックの様に背負うことができます。
スイスのアミエッド社製オリジナルロック、ファスナーにはYKKアクアガードを使用。細部にわたり使いやすさを追求したケースです。
色はブラック、ブルー、ブラウン、バーガンディ、アイボリー、オレンジ、スティールブルー。重さ約2.3kg。価格 ¥25,000ほど。
http://www.rokkomann.co.jp/classicalguitar/classiccase/superlight/superlight.html

 

アリア ライトフォームケース

20mm硬質フォーム+10mmのクッションが楽器をしっかりと保護。
楽譜も入れらるファスナー付きポケットがあります。
付属ストラップでリュックの様に背負うことができます。
色はブラック、ブラウン。重さ約2.0kg。価格 ¥12,000ほど。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chuya-online/99958.html?sc_e=slga_pla

 

アランフェスケース

チェロ・ケースメーカー製作によるスタイリッシュなギターケース。
色はブラック・ホワイト・オレンジ・レッド・ブルー・シルバー・グリーン・イエロー(全8色)
ベルトはショルダー型、リュック型の2Wayタイプ。重さ約3kg。
価格 ¥34,000ほど。 http://www.siejapan.com/web/guitar_case/aranjuez_guitar

 

バム・ハイテックケース

特許取得の新素材3層構造により、従来のカーボン一層のケースでは得られなかった高い保湿性を実現した未来派ケース。
シェル外装はカラーコーティングされたABS樹脂、シェル中間層は新素材Airexという発泡体コア材使用により保温、保湿性能が高い上軽量で、飛行機や船舶のボディにも使用されているものです。
シェル内層は 熱可塑性樹脂(PVC)で、耐水、耐酸、電気絶縁性に優れています。
カーボンブラック、ホワイト、ツイードグレー。ベルトはショルダー型、リュック型の2Wayタイプ。重さ約3Kg。価格 ¥80,000ほど。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00V4OP5SS

 

あなたにピッタリのギターケースは見つかりましたか?

ケースを選ぶ基準はなんでしょう?
ギターを保護する力はどれだけあるのか?、
やっぱり持ち運ぶ道具なんだから軽くなきゃ!、
雨対策に強いケースは?、
私の好みの色じゃなきゃ嫌っ!、
肩に掛けたときに一番しっくりくるケースは?、
一番ケースの形状がカッコイイのは?、
実家に持って帰りたいから飛行機に乗せても大丈夫なケースで!、
私にとって大切なギターだから一番良いケースちょうだい!などなど。

あなたにピッタリのケースを探してみてくださいね。

 

 

ギター教室・ピアノ教室・ボーカル教室・ボイトレはコチラ!

We’re mion music! たのしい講師があなたをお待ちしています♪
ミオンの無料体験レッスン お電話からでもご予約OK!ご気軽にどうぞ
  • 体験レッスン 詳細はこちら
  • 体験レッスン お申し込み